恒例ラジコン備忘録。
購入からしばらく走らせた後の現在、リアの駆動タイヤが空回りしていることに気づきました。
で、タミヤのタイヤ用接着剤で固定することにしました。

先日、先に兄が手持ちの接着剤で接着したところ、ホイールバランスが崩れたのかジャダー?したと聞いていたので自分は無難に純正接着剤を使います。
接着!

接着!!

とりあえず駆動するリアの2本のみ。接着剤が出すぎて垂れまくり^^;
使用後、もとのパッケージに接着剤を仕舞う時に見つけたのですが、細いノズルが付属してました…これを使えってことね。
接着後、海外から取り寄せたアルミのハブパーツを装着。

効果あるかな?あるんだろうけどわからんやろうな〜。

あ、あと、オイルが滲んでいたオイルダンパーのキャップ部を増し締め。意外と緩んでました。
ラジコンサークルのK君もランチボを増車したようやし、まだまだ飽きませんよ!
以上!
- 2019/04/13(土) 18:41:21|
- ラジコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の走行で折れたリアのデフ付近のスプリング、新しくスプリングを注文して交換だけで済まそうと思いましたが、ググってみるとこのCW-01シャーシの持病ということがわかったので対策をします。
その前に、ふと思いついたドレスアップを…
地元のプラモ屋で買ってきたタミヤスプレーのレーシングホワイト(ほんのりオフホワイト)で屋根を塗装し、2トーンカラーにします。
ボディをマスキングし…

塗装!

下地処理は、レース時についたタイヤ痕をベンジンで落とし、その後中性洗剤で洗っただけ。10回ほどに分けて吹きましたが早く片付けたかったので一部艶が出ていないところもありますが満足の仕上がりです。
グッド!最高です、このユルさ。

そして問題のリアのスプリングについては、定番のリア3ダンパー化カスタムを行いました。

デフ付近の切り欠きはホットカッターを使ったものの汚い仕上がりになってしまいましたが、目立たない車体裏側なので良しとしました。潤滑油はセラグリスだと砂埃を拾うのでシリコンスプレーを使用しました。マメなスプレーが必要になりましたが、砂埃付着問題は解決しました。
それと、ついでに?前後オイルダンパー化。

走らせてみたところ、コーナリング性能が格段にアップ!!
セッティングですが、当初は、
前後ソフトスプリング
ダンパーの抵抗(内部穴あきピストンパーツ)はミディアム
にしましたが、これだとフロントが柔らかすぎてブレーキングの前荷重時にフロントタイヤがボディに接触してしまいました。
現在は、
フロントハードスプリングでリアソフト
ダンパー抵抗は同じくミディアム
リアフロントのみスプリングスペーサー「大」使用(2019年4月17日記載間違い訂正しました。)
で、リアに比べてフロントを
柔らかく固くしています。(2019年4月17日記載間違い訂正しました。)
新たなフィールドも開拓したし、まだしばらくはラジコンで楽しめそうです。

次はジャンプ台DIYかな。
- 2019/03/27(水) 11:40:26|
- ラジコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラジコン、相変わらずマイブームです。
先日、大阪に行く用事があったので、気になってたこちらのお店に寄ってみました。

スーパーラジコン日本橋店。
同じく日本橋のジョーシンスーパーキッズランドにも寄りましたが、パーツは圧倒的にスーパーラジコンのほうが品揃え良かったです。ただ、ジョーシンはpaypay対応しているので、頻繁に実店舗に行くことは少ないと思いますが、うまく使い分けしようと思います。
この日に買ったいくつかのパーツをグラホに。

↑ノーマルグラホ。
↓カスタム後。

540モーター、フルベア、リアスパイクタイヤ(ホーネットのやつ)化!
カスタムの結果、やはり540モーター化はデカかった…かなり速くなったので、ランチボックスもフルベア化!

後日ラジコン部全員が初めて集った時に草レースを開催。

カスタム後、グラホもランチボも速くなったけど…その代償として?グラホはフロントスプリングのヘタり、ランチボックスはリアスプリングの…折れ!

なんとかしないとね。
- 2019/03/16(土) 13:52:33|
- ラジコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供のラジコンに刺激され、大人のラジコン買いました。
タミヤのXBシリーズ、グラスホッパー。

めっちゃ楽しいです。
- 2019/02/10(日) 21:02:05|
- ラジコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0