最近、部屋の片付けをしていて気づいたんですが、今後もあまり使わないものが多すぎるっ!
ってことで、ぼちぼちですが処分していってます。
釣り具も海水、淡水、ライギョ、ナマズ…とひととおりかじっていたため、片っ端から売却し、タックル一つにまとめるつもりです。
それがこれ。

ダイワのパックロッドです。昔からパックロッドは欲しかったんですが、買おうと思った頃には廃盤になってたりしてたので持ってませんでした。

いつ発売されたのかわかりませんが、新しめなだけにしっかりした造りっぽかったので購入。
セミハードケースが付いており、両側ジップでリール装着のまま閉じることができなかなか使えそうです。
セローのGIVIに放り込んで野池とか行こうと思います。
他のラインアップでダイワのオリジナルバッグ付のものがありましたが、バッグの分だけしっかり高く、気に入らずやめました。
ライギョやナマズは無理でしょうが、バスやメバルはこれですませそうです。
最近はどちらもあまり行ってませんしね。
続きを読む
- 2014/02/28(金) 13:22:02|
- アウトドアグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出先にてスマホとgoproを充電するべく、新たにモバイルバッテリーを購入しました。

内容物はこんな感じ。

本体とポーチ、ケーブル。
そしてAmazon限定で付属の電源アダプタです。
上記全てがセットで2980円と安く、しかも容量は13000mAhです。
急速充電にも対応しています。
新型もあるようですが、本体をシェイクするというのが気に入らないのでこちらにしました。
早速先日のキャンプで使用してみました。

goproはスマホによくあるmicro usbではなくmini usbなので某社の変換アダプタ付コードリールで接続しました。
goproは空から満タンまでを二回、スマホは一回充電しましたが、AstroM3にはまだまだ力が残っていました。
ハズレもあるようですが、保証期間も長いですし、以前買ったシガーケーブルも問題なく作動しているので、お気に入りのメーカーになりつつあります。
- 2014/02/28(金) 00:00:44|
- デバイス・ガジェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼飯のUFOをささっと食って休む間もなくテント設営。なんかセローとおんなじような色。

一段落ついたとこですぐ下の河原に降りてみました。

いつもは綺麗なようですが少し上流で工事が行われていたので濁っていました。
セローを駆って釣りとかも行ってみたいですね。
今回のために買ったグッズでスマホとgoproを充電し、とりあえず仮眠。

数分目をつむり、運転の疲れが無くなったので早速夕食に。

本宮付近で買ったホルモンミックスと上ミノです。
フライパンで焼いたので網焼きのように脂が落ちず、そこら中にハネました。
肉を買った時点では贅沢してる感がありましたがいざ焼いてみるとなんかビミョー…
やっぱりシャウエッセン等のウインナーにすれば良かった。
自分で用意した晩御飯は実はこれだけです。最近めっきり料理に手をかけなくなり、とうとう食材すらあまり買わないようになってしまいました…
暗くなってきたので近くで入浴した後、焚き火を少しだけ。
仮眠したわりにあっさり寝ます。

現地で落ち合った兄に運んでもらっていたモンベルのシュラフはオーバースペックなぐらい暖かいのでパンツ一丁にヒートテックサーマル一枚だけで大丈夫!
のはずでしたが…
寒いっ!!
今までの冬キャンで味わったことのない寒さで夜中に目が覚め、上下とも重ね着してシュラフに入りなおしましたがそれでも寒く、とうとう半寝状態で朝を迎えることに…
初めての経験で兄に眠れなかったことを話すと、なんと朝の気温が-5℃(||゜Д゜)ヒィィィ!
テントもこのとおり、夜露が凍ってます…

来シーズンまでにはなにか対策を。
温めたパンを食べて撤収準備。

いつも通り兄は撤収が早く、記念撮影後に先に帰りました。
遅れること二時間、自分もようやく出発できるように。
行きと同じく道を通って無事に帰宅しました。
気候も良かったので10台ほどバイクとすれ違い、ほぼ全員にヤエーしましたが返してくれたのは
ジェベル?TT250R raidの人ひとりだけでした…
今回はあくまでもセローでのキャンツーテストですからいろいろと簡素化したものの、課題がいろいろ見えたのでまた一つ一つ対策したいですね。
春はもうすぐ。
- 2014/02/27(木) 15:18:02|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、セローでの初キャンプツーリングに行ってきました。
目的地は「渡瀬緑の広場キャンプ場」です。
先日の大雪で、地元和歌山でも積雪し、途中の峠ではまだ雪が残ってました。

積載はGIVIベースの上にゴールドウィンのバッグ。バッグ外側にコールマンのフォールディングチェアを着けています。

スマホ置き場としてミノウラのマウントをアドベンチャーキャリアのバーに。メーター付近で視線の移動も少ないためこのバーは使えますね!

この時期でしたら今までは冬用グローブ必須でしたが、晴天に恵まれたうえにグリップヒーター&ハンドルカバーのお陰で寒さとは無縁でした!
新しいバイクで久しぶりのスポーツ走行・キャンプツーリングと、うれしさMAXだったのでトイレ休憩だけで一気に到着。受付を済ませます。バイクと人間で700円。安い。

出発が遅かったので到着も昼過ぎ(;´Д`)とりあえず飲み物を。買い出しも現地でテキトーにすませてしまったのでこれらも大事な食事の一つです。

つづく…
- 2014/02/26(水) 22:47:06|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週セローでのキャンプツーリングに行ってきたんですが、長距離走行になるので、早いですがオイル等交換しておきました。
ヤマハ純正のヤマルーブプレミアムとスーパーゾイルです。

あとこれも。

オイル量確認の窓から見えていたのでわかってましたが、走行距離は浅いのにかなりキタナイ!


新しいオイルとエレメントに替えて終わりです。
走行距離339キロ。これで心おきなく走れる!
- 2014/02/25(火) 12:55:13|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近ずっと林道用の工具を準備しているのですが、もともと手元にあったアクスルレンチを兼ねたタイヤレバーがセローのアクスルのサイズと違ったので、軽量化を兼ねて新たにこちらを購入しました。

ETHOSのチタンタイヤレバーです。
持った瞬間明らかに軽いですが測ってみました。

二本でももともとあったタイヤレバー一本より軽そうです。
タイヤレバーは工具総重量の大半を占めていたので良い感じに軽量化できそうです。
あとは一応これも。

空気圧を落とした時、帰りのガソスタで元に戻したいので。
せっかくバロンの窒素無料充填サービスがありますが、オフ車では無用ですね…残念…
話は変わって、明日あさってで、セローでの初キャンツーに行ってきます。とりあえずは課題探しということで。
- 2014/02/21(金) 08:50:38|
- バイクグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の修正でおおまかにねじれが直ったセローですが、今回はもう少しきちんと直してみたいと思います。
まず、前回同様にフロントアクスル、三つ叉の上部左右のボルト計四本、ステムナット?を緩めておきます。
そして、ホムセンにて買ってきたアルミの角柱二本を画像のようにフロントフォークに設置します。

下部はフロントディスクのすぐ上、上部はカウルのわずかな隙間を通しています。

この状態でバイクに跨がりフロントタイヤのほうを見下ろすと、アルミ角柱二本のねじれがよくわかりますので、これを基に修正します。
緩めたボルトを規定トルクで締め直して終わり!
これでやっと直りました。
- 2014/02/20(木) 22:14:45|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブレーキレバーが転倒で曲がっていたのと、二本掛けで操作しやすくするために交換しました。

滑り止めに加工されているタイプもありますが、グローブに穴が開きやすいので普通のタイプにしました。
純正と比べると、

ボール一個分短いです。
過去のバイクでショートレバーに慣れていたので操作しやすくなりました。
…それと、しばらくはノーマルの予定だったものの、高価なパーツをポチってしまいました。月末には届く予定です。
- 2014/02/18(火) 18:26:12|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買った直後から、跨がった際の沈み込みがおおきいなと思っていたので、ネットで情報収集しサグ出しというものをやってみました。
リアサスのプリロード調整ということになるのでしょうか?
スタンドでリアタイヤを浮かせて0G状態でアクスルから真上の目印、自分の場合はキャリアの上端までの距離を測りました。
605ミリ。
次にスタンドから下ろし、ライダーも普段の装備をし、ステップに過重がかかるようにスタンディング状態で直立。
一人だったので、塀のきわにバイクを停めて、片方の手の指で軽く塀を持ち、バイクだけに体重がかかるようにスタンディング。
そこから空いているほうの手でメジャーを伸ばし先ほどと同じ点間距離を測りました。
520ミリ。
サービスマニュアル記載のリアホイールトラベルが180ミリなので、その1/3である60ミリ程度の沈み込みにのるように調整しました。
605-520=85
なので、スタンディングの状態での点間距離が545ミリになるようにします。
サイドカバーを外し、隙間からリアサスのロックナットとナットをエクステンションバーにてどつき回して調整。
なかなか地道な作業でイヤになってきたので、540ミリ程度になるように硬くしてとりあえず終わりました。
どついてナットが痛むので、この続きはリアサスのリンクをバラした時にでも。
今度は取り外してレンチで回そ。
硬くした結果、当たり前ですが沈み込みがかなり少なくなり、前上がりだった乗車姿勢が改善されました。オンロードを少し走っただけなので、走行時はまだなんとも言えません。
また覚えていたら備忘録としてアップしたいと思います。
- 2014/02/16(日) 13:30:26|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ