fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

Fire-Maple Folding Table(ファイアーメープル フォールディングテーブル)

最近、ヘリノックスのテーブルワンを買ったところですが、あらたにこちらを買いました。


Fire-Maple、FoldingTable(ファイアーメープル?フォールディングテーブル)です。
初めて存在を知りましたが、ジェットボイルのパクりなど、いろいろなラインナップがあるメーカーです。こちらは中国製でした。


キャプテンスタッグのアルミロールテーブルにしようかと思ってましたが、低すぎるのとテーブル面がふにゃふにゃして持ち上げにくいので却下。(ふにゃふにゃを改善する工夫もあるようです。)


大きさはテーブルワンと同じぐらいの太さで全長がやや短め。テーブルワンのソフトな質感と違うので、隙間に押しこむようなパッキングはこちらのほうがやりにくそう。



重さは…



テーブルワンのほうが軽いです。



天板の折りたたみ足付近にある突起は、天板に差し込んでいる付属のステンレスシャフトの頭です。これにより天板がしっかりします。全体の質感はイマイチで、バリ取りがされていないため下手をすると怪我をしそうです。



こちらにした決め手は、

・熱い鍋が直接置ける。
・火の粉が飛ぶような焚き火付近でも心配ない。
・コンパクトなので、就寝の際、アーデインの前室に畳まずに片付けられる。
・他のアルミロールテーブルと違い、ステンレスのシャフトを2本天板に差し込むことで片手で持ち上げてもふにゃふにゃしない。
・高さがある。

です。

これと同じようなデザインのものが、「アルパインデザイン」というスポーツオーソリティオリジナルブランドで過去に販売されていたようですが、すでに廃盤になったらしく、見つけることができなかったためヤフオクで送料込2,300円と、中途半端な値段で購入しました

とりあえず次回のキャンツーで使ってみます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/30(金) 18:05:25|
  2. アウトドアグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

林道ツーリング 宮川遠井線 観光編

今回の林道ツーリングには観光も少し加えようと計画していたので、宮川遠井線から舗装路に出て少し南下し、こちらを見てきました。

通称「あらぎ島(蘭島)」です。wikiによると、正式名は嶋新田というそうです。


棚田の一部には、もう田植えされていました。今回は昼前に到着しましたが、「和歌山県朝日夕陽百選」に選ばれているらしいので、いつか夕方に来て日が沈むのを見てみたいです。その頃にはもうそんなこと忘れていそうですが。


時間も昼になり腹が減ったので近くの道の駅「あらぎの里」にて昼食。この近くには他に食べるところが見当たりませんでした。



地鶏丼定食かな?観光地ならではの高額設定ということもなく、普通の値段でした。地鶏が少なかった…




帰り道、宮川遠井線の終点付近に未舗装路が見えたので突入。

途中の尾根にある”何か”。



この林道は貫通していて、写真にあるように「林道 清水毛原線」だったようです。セローが向いているほうから走ってきました。


ここから舗装路に出て国道370号線の尾上石油店というコスモのガソスタ付近まで降りて帰宅しました。


それまでにもこちらのような支線らしきものがあり、いくつか回りましたが行き止まりばかりでした。



この辺りは自宅からも近く、細かい林道も多そうなので今後も開拓していこうと思います。おわり。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/29(木) 18:00:08|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

林道ツーリング 宮川遠井線 実走編

いつでしょう?今月頭ぐらいに和歌山県有田郡有田川町清水付近にある、「林道 宮川遠井線」を走ってきました。
その後じきにブログUP予定でしたが病気になりダウンしていました…

前日にネットで情報収集し、山田ダムから南に抜けるトンネルを通って和歌山市内から小一時間で林道入り口に到着しました。
高野山付近まで行かなくても結構あるもんですね。


「林道 宮川遠井線」入り口。画像右側の茂みに林道名が記載された白い杭が立っています。たしかここは終点でした。



入り口にて写真撮影中、セローのエンジン音を聞きつけて上のほうから猟犬らしき犬が数匹下りてきました。放し飼いのようでかなり吠えて威嚇されましたが特に問題ありませんでした。



入線後、始めのほうは舗装林道でしたが…



じきに未舗装路へ。車一台分ほどの幅で地面も締まった質感で走りやすかったです。



ネットでの情報通り、林道沿いには木々が生い茂っていたため、景観はよくありませんでしたが、時折見える山々は夏が近づいて青々としており気持ちよかったです。それと、こちらの林道は終始頭上が開けていたため、毛虫被害には全く遭いませんでした。


しばらく走ると小さな滝が。


写真には写らないようにしていますが、人工の水路が繋がっているため感動は薄かったです。


全長6キロ程、休憩しながらゆっくり走って40分ぐらいでゴールの起点に着きました。


終点からのスタートだと、下りのほうが多くなったので、次回は登りが多くなるように起点からスタートしたいと思います。
(病気が治ってから早速登りコースを走ってきました。やっぱ楽です。)

観光編へつづく。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/27(火) 18:41:51|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

Amazon 10W LEDフォグランプ(広角)

2chのセロースレで見かけたLEDフォグランプ。納車前の妄想で、Rigidindustrysの物を装着したいなと思っていましたが、デカいので却下したものの、こちらはコンパクトで品名まで書かれていたので見つけてポチってしまいました。


ちなみに、購入したのはスレに書かれていたショップとは別のショップが販売していたものです。そこが一番安く、 一個2,980円。
同じものは楽天などそこら中で売っています。



楽天で浸水して壊れたというレビューを見かけたので蓋を開けて中身を見てみました。


…なんかチープ(^^;)チープだから買えたんですが。
レンズ部分に、シリコンのOリングが二本あったのでコーキングはサボりました。

配線が出ている外側だけでもコーキングしようと思いましたがここもサボりました。完全に塞いてしまうと逆に良くなさそうですしね!


んで取り付け完了!最初は直列で繋いでしまい、うまく点灯しなかったので並列に直しました。…バカです。



取り付け部はネットで見た方の取り付けを真似しています。ありがとうございました。



ハンドルを目一杯切ったらこんな感じ。配線もギリギリ大丈夫です。



スイッチはデイトナのものを使いました。これが3,000円ちょい。そんなもんなのでしょうがフォグランプ一個と考えると高いです(*_*;もっと安いスイッチもありますが、これはブラックで他のスイッチと一体感が出そうだったので。斜めってるのが少し気になります。



点灯するとこんな感じ。まず純正ヘッドライトロービーム。スポットっぽいです。



ロービーム+フォグランプ左右。林道以外では点灯させないのでもう少し上向きでもいいかな?



最後にフォグランプ左右のみ。広角のため、低速走行時はロービームより使えそうです!



早くナイトサファリツーリングに出かけたいです!

走行距離2,200キロ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/15(木) 22:57:51|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

デイトナフタ付きオイルジョッキ・小型エアゲージ(首振り)、DRCグリップパッド

先日、歪んだチェンジペダルを新品交換ではなく修正したことで3,000円ほど浮きましたので、備品をいくつか購入しました。

その1 デイトナ フタ付きオイルジョッキ(3L)


今使っているオイルジョッキは蓋がないため、ウエスを突っ込んでいるのですが、ほこりや虫が入っていることがあり、使用前に毎回軽く拭き取らないといけませんでしたが、これは蓋が2箇所についているためその手間が省けそうです。

車にも使用する予定なので、3Lバージョンを購入しました。500mL未満は100mLごとに目盛りがありますが、精度は微妙な気がします。
さらに、ペール缶から移す際に、異物等を取り除けるようにか、ざるのような中ぶたがあります。…これは注ぐときに邪魔そうだから捨てようかな。



その2、3  デイトナ小型エアゲージ(首振り)、DRCグリップパッド


現在、空気圧確認には自転車用品のTOPEAK製のデジタルゲージを使っていますが、軽くて良いものの減圧ボタンがついていないため手間取っていました。
これからちょくちょく林道に行きますし、ずっとこの手間がかかると思うとイラつくので購入。その後何度か使っていますが、首振り式で、この首が90°とブレーキローターに当たらない角度で測定・減圧がしやすく便利です。
ただ、TOPEAKに比べるとデカくて重い…

ちなみに、このアナログゲージを購入した時はすっかりわすれていましたが、TOPEAKの現在のデジタルゲージには減圧ボタンがついています。もしかしてこっちのほうが(ry
(今、TOPEAKのHPを確認しましたが、エンジニアリングプラスチックボディのため軽いです。でも首の角度が車体に干渉しそう。)


DRCのグリップパッドはフロントアップの練習で右手親指の第二関節外側が擦れて皮がむけるのでその予防に。効果は抜群でした。グラフィックはだんだん剥がれてくるらしいのでグラフィック無しの安価なこちらを。水に濡れると汚くなりそう。


以上。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/14(水) 18:12:42|
  2. バイクグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チェンジペダル修正、グリスアップ

GWも終わりました。

自分は特に遠方に行くこともなく、最後までのんびり過ごそうかと思いましたが、せっかくなので近くの林道に行ってきました。
その帰りに土手でアクセル・ブレーキターンの練習をしているときにコケてしまいチェンジペダルが曲がってしまいました…

修正するため取り外しました。アルミ製ではないので叩けば直るかな?



スプリングワッシャとシャフトのようなボルトと平ワッシャ。


走行距離は浅いですが、すでに可動部分が磨かれたように摩耗して光っていました。グリスは真っ黒なものが少し残っていたものの、シャバくてすぐに流れてしまいそうでした。ボルトにはたっぷりスーパーゾイルグリスを充填しておきました。


曲がっている中心をハンマーでどついて歪みを直します。厚みのあるしっかりした鉄?なので殴ることで反対側に曲げてしまうこともなかったです。



取り付け後、結果はいかに…??


修正前。がっつりと内側に曲がっています。ステップとの平行加減を見てもらえれば更によくわかります。
 

修正後。こ、これは!?うまくいったんじゃないでしょうか?



今度は真上から。修正前。



修正後。これを見るともう少し殴ってもよかったかな。



結果、修正はうまくいきました!強度は新品よりは落ちているでしょうが、曲げ戻しによる亀裂等も無く、普通に使えそうです。ちなみに、本日付で純正チェンジペダルの金額を確認したところ、3,400円ぐらいでした。浮いたお金でパーツか何かを買えそうです!


備忘録。ブレーキペダルも同じようにグリスアップした!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/07(水) 22:52:23|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2回目オイル交換、スロットルワイヤーグリスアップ

イタツゴに行った翌日、洗車前にオイル交換とスロットルワイヤーのグリスアップをしました。LAVENのワイヤーグリス。
エンジンオイルは、前回交換後から1632キロとまだまだイケそうでしたがなんとなく。

マグネットドレンにはしっかりと鉄粉が。こんなもんか。



ワイヤーインジェクターを数回試しましたが、どうしても漏れてうまく入らないので、アウターワイヤーの隙間に直接ノズルを挿し、隙間をウエス(靴下…)を押さえて吹くと一発で入りました。走行距離も浅いのでまだ入れやすかったです。



セローのスロットルワイヤーは戻し側?を含む2本なんですね。FI車だからかな?出てきた余分なグリスを拭いて終わり。



備忘録:クラッチワイヤーは先にグリスアップ済み。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/05/01(木) 19:00:18|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR