どんどん寒くなり、キャンプツーリングも億劫になってきそうですが、冬眠させる前にセローのリアタイヤを交換しました。
走れると言えば走れますが…

リアがロックしやすくなったし、先日、既にニュータイヤを購入していたので。
次期タイヤはこちら。IRCのGP-22です。
CRF250Lに純正使用されているチューブレスタイヤです。セロー純正のトレイルウイングも考えましたが、こちらのほうが安かったので一度試してみます。
ブロックもトレイルウイングより細かいのでより舗装路向きでしょうか。
視界が悪く、低効率な夜間作業です。

過去に他車種でタイヤ交換経験があるので余裕ぶっこいてましたが、写真からも感じ取れるようにかなり手こずりました。
必死です。
ビードブレーカーを使ったくせに時間がかかりましたが、なんとか古タイヤからホイールを外せました。

次はニュータイヤをハメていきます。

ビードクリームを大量に塗布したお陰で、外すときよりはスムーズにできた気がします。
チューブレスタイヤをパンパン言わせるために兄ジムニーにタイヤを載せ、ガソスタへ。運悪く、コンプレッサー故障等で3軒程度まわるハメに。

ハメた!

気温は低いですが、作業のおかげで暑く、薄着です。
プロっぽい手つきでワコーズグリスをテキトーに塗布。

トルクレンチで締め付け完了。トルク85。

うん、なんかいい!

ブロックが高くなったので、光軸が少し下がった気がします…
走行距離5900キロ。
続きを読む
- 2014/11/17(月) 18:07:56|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。
本日はリアルタイムで投稿しています。予定の無い週末に限って晴天…めっちゃ腹立つ(^_^メ)
ツーセロ用のブラッシュガードを着けていた当時は、ラフロのハンカバを着けていたのですが、これがまた野暮ったかった…まぁハンカバを着ける時点で見た目より実用性を重視していたのですが、ほかに良い物があれば変えようかな~と。
そこでアーマーハンドガードと同時に知ったZETAのハンカバを前回のツーリングで初導入したのですが…

取り付け方にもよるでしょうが、ウインカーの操作がしにくいのと、今の季節だとここまでガッツリ防寒対策をしなくても大丈夫なことがわかったのでこちらを買いました。
ZETAのXC-PROプロテクターです。

アーマーハンドガードに装着できるもので最大のハンドガードになります。
もともと着けていたX2プロテクターと比較。

デカイです。
片側につきボルト2本だけで交換できるのでササッと。
ビフォー。

アフター。

よくある純正のブラッシュガードぐらいの大きさかな?
そう考えると純正のブラッシュガードはコスパいいですね。ガード機能はあまり無いですが。
とりあえずこれで操作性も犠牲にならずに風よけができるかな?
気が向いたら本日午後から梵天山に行って、その道中にテストしてきます。
- 2014/11/15(土) 13:34:44|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週も行ってきました。
貯まってたネタを消化し、現実とブログとのタイムラグもほぼ無くなってきました…
今回は坂泰林道付近の虎ヶ峰林道です。付近の橋にて。

初めて行く林道で、入り口は過去に坂泰林道に行ったときに見ていました。
その前に坂泰林道の崩落地はどうなったか偵察に…
再び貫通してる!

これで次の大雨まで鬼ピストンはしなくても良さそうです。
それにしてもいい感じの紅葉です。朝出発した時は寒かったですが、山中の寒さは意外とマシでした。

目的の林道入口。どんなんかな~。

当たり!

杉林がほぼ無い景観で、紅葉も映えます。
少し登ったところに広場があったので小休止。

の、つもりがガッツリ昼休みになりました。

今回はアルコールバーナーを持ってきていたのでシーフードヌードルにありつけました。
バーナーも、五徳の不要な改良型を作成していましたよ!
しっかり休憩したし、再び遊び。

空も気持ちいい!

すすきもきれい。

セロー購入当初につけていたラフロのハンカバからZETAのハンカバに変更しました。この日は暑く、途中からグローブを外しました(^_^;)

かえでっぽい形の葉がきれいな黄色になっていました。名前がわからないので山のこと全般が載った図鑑が欲しい。


分岐に出ると新しい目の看板が。ここから?違う林道になるようです。

近くにいた林業の人に貫通できるか聞いて下界に下りました。
次はどこに行こう。
- 2014/11/13(木) 18:05:54|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の西の河林道に、紅葉を観に、今回は一人で行ってきました。
ソロツーリングは久しぶりですが、箕峠→龍神スカイライン→酷道425号といつものルートです。午後から予定があったので、全行程あっさり気味です。
西の河林道入口。本日は日曜日で、途中の工事も休みでした。

気温は前回よりかなり低くなっていましたが、思っていたより紅葉は進んでいません…

でも、ところどころ色づいた植物があり、澄んだ空気と一緒に楽しみます。


今回も人っ子一人いません。

期待していた橋の下のもみじも、赤くなるのはもう少し先のようですね。


和歌山県は杉が植樹されているところが多いですが、こういった広葉樹の雑木林のほうがいろいろな種類のものが生えていて好みです。


やっぱり自然は気持ちいい!
- 2014/11/12(水) 18:04:55|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブログは停滞していましたが、相変わらず林道に行ってます。
今回は、先月上旬に日帰りで行った林道ツーについて書きます。
行き先は国道425沿いにある西の河林道と中の河林道。読みは「にしのこう」、「なかのこう」だそうです。
まずは西の河林道から。いきなり入り口です。

425号は11月現在も道路の拡幅と思われる工事をしていますので、日時によって通行できないかも知れません。今のところ、何も考えずに何回か行ってますが、日頃の行いのお陰で毎回工事の休憩時間に通過できています。
ミノウラのマウントに据えたスマホ確認中の兄。

この林道は、さらに東側にある猪笹林道をツーリングした時に確認していたので存在は知っていましたが、今回が初めてとなりました。

ツーマプ上ではピストンだったので期待していませんでしたが、道幅が広い上に景観が良く、お気に入り林道のひとつになりました。
兄のセロー。


太陽をめいっぱい浴びる兄。(こんなとこあったっけ?)

林道特有の”少し開けた場所”にて昼食。またもや兄。どうやら今回は自分のセローを全く撮っていなかったようです…

山専ボトルに熱湯を入れて持ってきていたようで、熱々のカップラーメンを食っています。
ちなみに今日の昼食は、ジャケットのポケットに無理やり入れていた惣菜パンとソイジョイのみです。少し肌寒かったので俺もラーメン食いたかった…
ふと目についたカワラタケ…これは食用ではありません。

ある程度走ったところで林業の車両がたくさん止まっていたので、貫通できないことを確認して引き返しました。
まだ続きます、兄シリーズ。中の河林道入口にて。

ミニフィールドシートバッグ、いいな…いろいろ考えてこれもポチりました。本当にいろいろ考えたんです。
こちらの林道もまぁまぁ良かったですが、西の河よりも全体的に暗く、荒れ気味でした。倒木でごちゃごちゃ。

この先は更にごちゃついていたし、爽快感も望めなさそうだったのでUターン。
紅葉が始まるころにまた来ようと思います。
- 2014/11/11(火) 18:00:50|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前はCB400SBに乗っていました。その時にタイチのウィンターグローブを持っていたのですが、処分していたのでセロー用に新しく購入することにしました。
KOMINEのガードインショートウインターグローブです。

コミネのHPは、生産終了分も一覧に掲載されていることが多いため見にくかったです。その中で恐らく現行モデルのこちらを選びました。
今回は同社のメッシュグローブに採用されていたスマホタッチ対応ではないものです。あれはタッチの精度も手袋越しなので良くないし、タッチ素材の部分の耐久性が悪かったので…
ロングのほうが温かいでしょうが、ハンドルカバーを併用するつもりなので操作性の良さそうなショートタイプにしました。
サイズは同社のメッシュグローブと同じXL。どこかでワンサイズ上げている人のレビューも見ましたが、操作性の悪いウィンターグローブがブカブカだとさらに悪くなるので、イチかバチかで買いましたが、ジャストでした。

ナックルと指の部分にプロテクターが入っています。ショートタイプですがウィンターグローブ特有のゴワゴワ感が強いです。過去に使っていたタイチのグローブのほうが柔らかく操作性は良かったです。
安いので我慢します。
手のひら側の指の付け根に滑り止め。ここは耐震ジェルが良かったですが、安いので仕方ないです。

掌底部分の近くには転倒時の衝撃緩和のためか耐震ジェルが入っています。
裏地は起毛素材です。
実際使ってみましたが、小さめのナックルガードと併用した場合は、ほんの少し、指先から冷えてきました。この季節でこの状態だと真冬はきついと思います。
ハンカバと併用すると、上記の冷えはもちろん無いので、十分でした。むしろ暑かったです。これだと真冬も対応できると思います。
値段は手頃なほうですが、操作性がいまいちだったので、次に買い換えるときは高くても操作性の良い物を購入する予定です。
わがままですが、暑すぎても不快だったので、対策品としてデカ目のナックルガードをポチりました。
- 2014/11/10(月) 18:05:50|
- バイクグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか大げさなタイトルになってますが、ヘルメットを買い替えたっていうだけです。
現在はSHOEIのJ-FORCE3というジェットヘルメットを使っています。SNELL規格に対応していないもので、帽体はコンパクト、ベンチレーションもよく働いていてお気に入りのヘルメットでした。
SHOEIテクニカルショップで内装も自分の頭に合わせて調整してもらっていますし、最初は特に不満はありませんでしたが…
このメットと最後まで悩んでいたのがタイトルにあるARAIのCT-Zでした。結局帽体のコンパクトさに惹かれてJ-FORCEを選びました。
どちらもジェットヘルメットですが、Jと違い庇がついています。
J購入時には、眩しい時はサングラスをかければいいやろ…と思っていました。
確かにサングラスである程度の日差しは防げるものの、林道のように真昼でも木々のせいで薄暗いところもあり、と思えば急に開けた場所に出て再び眩しくなる(# ゚Д゚)と、サングラスが煩わしくなることが多々ありました。なので、庇があれば少し
改善できるのでは?といった次第です。
ほかにも、
・林道走行中、ちょっとした枝が目前に迫っている時はうつむきかげんになってバイザーを盾にしてシールドを守りつつ突破。
・オフメットっぽい。
・ピンロック対応。
・ちょうどRSタイチにARAIの人が来るキャンペーン中だった。
とかも買い替えた理由です。
前置きが長くなりましたが、開店直後にタイチ松原店へ。

目的は決まっているので速やかにARAIの人にフィッティングをお願いします。
んで調整中。シコシコと内装を切った貼ったしてもらい何度か試しに被ってみます。

タイチの店員も講習を受けているらしいですが、どうせ買うならARAIの社員の人にと思ってこの日を選びました。狙い通り経験豊富な方が担当してくれて、細かい要望に確実に答えてくれました。
そして、内装のカスタム内容が決定すると、なんと!試しに被っていた品物ではなく、わざわざ別の新品に対して同じカスタムを施してくれて購入となります。細かいことですが、嬉しい事です。おまけに、バイザーを外した仕様にするためのプレートをもらいました。
開封。小さく見えるらしいフラットブラックにしようと思いましたが、綺麗なラメ塗装だったグラスブラックにしました。

ちなみに、現時点ではこちらに対応したセミスモークシールドは存在しません…今は標準のライトスモーク(ほぼクリア)で満足していますが、はじめは顔丸出しでヤエーするのは恥ずかしかったです…
意外なことに、帽体がでかい上にバイザーまで着いているものの、Jとの重さは10gもありませんでした。

Jと並べて。う~ん、デカい!!

インプレですが、
・静粛性はJより高いと感じました。
・狙い通りバイザーがいい仕事をします。このバイザーはある一定の範囲であれば無断階調整できます(といっても走行中に微調整することは今のところなく、一番上か一番下にしています。)。
サングラスはあまり暗くないものを使っていますが、上から差す強い日差しはバイザーで完全にカット、残りの日差しのみがサングラスを通過してくるので、以前より見やすくなりました。
・Jと違い、ピンロックに対応しており、11月現在は曇りに対して抜群の効果を発揮します。ジェットタイプのピンロックで曇らない範囲も視界のほぼ全域まであり、かなり良いです。
・ベンチレーションはJのほうが良い気がします。
・バイザーは一般的なオフメットより風が抜けるようにできているため、風に煽られにくいです。普通の姿勢であれば特に気になりません。
・インカムのスピーカーがJより仕込みやすいです。
・頬を覆うFCSシステムですが、きちんと内装を調整してもらっているので、圧迫感はあまり無く、かといって緩くもありません。
・メットインやリアボックスによってはバイザーのせいで入らないかも知れません。
OGKのアヴァンド、J、CT-Zといくつかジェットを被ってきましたが、自分の用途にはこちらが一番合っていると感じました。
以上!
あ…曰く、プロシェードシステムのジェットヘルメットタイプが開発されているそうです。
- 2014/11/09(日) 22:12:20|
- バイクグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2