fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

シーズンINに備えてGOPRO3をパワーUP!

最近めっきり使っていないGOPRO…

電池の持ち悪すぎ!


てことでシーズンINに備えてAmazonでポチっと。


届きました。
DSCF4453_R.jpg


まずは予備バッテリー(純正は高いので社外)2つと、2つ同時充電できる充電器。
DSCF4454_R.jpg

充電中は赤いランプが点灯し、完了すると緑になります。

今まではゴープロ本体にバッテリーを装填して、その本体にケーブルを繋いで充電していたため、充電中は撮影できませんでした(給電しながらの撮影は除く)。

これを使うことで、モバブーや車のシガーソケットで充電してる間もカメラは撮影に使えます。バッテリー問題は解決!


バッテリー問題を解決ということは一回の外遊びで長時間の撮影が可能に!

で、microSDを既存の32GB→64GBへ。
DSCF4457_R.jpg

SDカードも安くなりましたね~…

DSCF4455_R.jpg

撮影時間6時間以上可能!動画の設定は720-60です。


DSCF4458_R.jpg

気が向いたら動画もアップします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2015/03/26(木) 22:17:54|
  2. デバイス・ガジェット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アマゴルアー補充&統一!スピアヘッド・リュウキ

前回の釣行でいくつかのルアーをロスト、さらにリップ折れ…
DSCF4386_R.jpg


んでさっき、子どもとドライブついでに、近所の釣具屋でミノーを2つ買ってきました。
DSCF4387_R.jpg

DUOのスピアヘッド・リュウキ50Sです。
カラーはメッキ鮎とライムチャートヤマメです。ひとつ税抜き900円。まだリーズナブルなほうですがやはりハードルアーは高いです。


前回の釣行までは同メーカー同サイズのフローティングタイプを使っていたのですが、初めてシンキングを買ってキャストしてみたところ、ぶっ飛び具合が良かったので今回追加した次第です。流れの早いところでしっかり泳いでましたし。


重さを測ったところ、公称値どおり、フローティングとの差は2グラム切る程度ですが、この2グラムが自分にとっては意外と大きな差でした。
DSCF4388_R.jpg


これで使うルアー全てスピアヘッド・リュウキ50になりました。一番右のゴーストカラーはフローティングです。
DSCF4389_R.jpg

…ルアーを統一したというか、近所の釣具屋数店は渓流に力をほとんど入れていないためあんまり選べないだけなんですが(-_-;)

とりあえず今シーズン初のアマゴが釣れるまでは、何も考えずにこのリュウキだけで攻めてみます。


渓流に関するステッカーでも貼りたいな…
DSCF4390_R.jpg
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2015/03/22(日) 15:27:43|
  2. 釣り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

解禁日デビューは渋かった…

先週の日曜日、K君と年券を買った水系にアマゴってきました。

結果を先に言うと、ボウズ…

解禁日って、釣り堀なみに簡単に釣れると思ってましたけど、違いました…甘かったです。
釣果ゼロなので記事にするほどでは無いんですが、戒めとしてアップします。


午前5時にK君と待ち合わせて移動。6時頃現場着。
DSCF4309_R.jpg

先日下調べしていたルアー・フライ区間の一番上流辺り。
この頃は二人共ボウズになるとは思ってもなかった…


セローでは積載について力不足なので、通勤号のアドレス110。
DSCF4308_R.jpg

セローのために買ったもののすぐ外したGIVI37リッターと広大なメットイン、さらにタンデムシート上にネット固定と見た目以上に積載できます。


2スト、ロングホイールベースなので走行性能もなかなか。
この日のためにコミネ製のハンカバ(リアルツリーカモ)も用意して防寒対策もバッチリ…


夜明け前の出発のため、純正ハロゲンバルブでは頼りないと思いLED作業灯増設等考えてましたが今回はこれ。
DSCF4303_R.jpg


ヘルメットのGOPROマウントに三脚ネジのアダプターをかまし、KLARUSのフラッシュライトを装備しました。
シャレのつもりでしたけど、視線と連動してスポットビームが照射されるので街灯の少ない田舎道も安心でした。
リチャージブルタイプなので、常時MAXモードの930ルーメンでガンガン照らします。(対向車が来た時は消灯)


最初はミノーで探りました。
DSCF4310_R.jpg


前回アップした阪神素地のヒップウェーダー、安物なので気にすることなくガシガシ使いましたけど、破れたりもせず、つるつるの岩の上もしっかりグリップしてました。岩全面に海苔がついていた所ではさすがに滑りましたが、自分には十分でした。ただ、帰ったあと干すのがめんどくさかったですけどそれはこの商品に限らずですね。


うぐいすや謎の野鳥のさえずりが聞こえ、癒されます…気温約5℃。くるぶしから下が冷える。
DSCF4311_R.jpg



どうせ釣れるだろうと舐めてかかっていたので、セオリーとは逆に上流から下流へ釣っていきました。
DSCF4312_R.jpg



なんとなく良さそうな堤。もちろん反応なし。
DSCF4313_R.jpg

この近くのテトラがある水が動いていないところでアマゴらしき魚がテトラ下に潜んでいるのを確認しました。こちらに気づいていたし、一応ルアーを通すものの無反応…


そのうちの一投でミノーがテトラに直撃。これでルアーが壊れたりしてwとか思ってたら本当に壊れてました…
DSCF4314_R.jpg

り、リップが。

この時点でミノーを2ロスト、1破壊。ベルモントのルアーリターンⅡを用意していきましたが射程外…


少し下流を攻めてからエサ釣りへチェンジしました。
DSCF4315_R.jpg

移動時に他の釣り人を見かけたので少し安心しましたが(もしかして今日は解禁日じゃない??と思い始めていたので)、変わらず魚の反応どころか魚影すらありません。

この時点で何か気づくべきでしたが意地になっていてそれどころじゃありませんでした。


ここも、
DSCF4318_R.jpg


ここも。
DSCF4321_R.jpg


途中で川虫を捕獲してイクラからチェンジしてみますが反応なし。
DSCF4322_R.jpg

もうどうすれば良いんか全くわからん…こんな釣れやんもんなのか??


前日からの風邪と集中力の欠如がピークだったので、少し遅い昼飯にしました。13時ぐらい。
DSCF4323_R.jpg

おかしい、予定ではもう10匹は釣れているはずなのに…


今回の献立は前から食べてみたかったイナバのタイカレーです。
DSCF4324_R.jpg

DSCF4327_R.jpg

炊飯は自宅ベランダにて予習していたのでうまく炊けましたが、タイカレーの味にすぐ飽きてしまいました。漬けもんが欲しい。

その後、K君持参のクッキーをいただいたりしてしっかり休んでいると、気温も5℃ぐらいから10℃ぐらいへと過ごしやすくなってきたので下流へ大きく移動することに。


大きい岩がゴロゴロしているポイント。ネット情報では実績ポイントのようですが…
DSCF4328_R.jpg

DSCF4329_R.jpg

残念ながら、魚からの反応が来る前に体力が尽きてしまいギブアップ。

雨の中帰宅しました…


ボウズな上にノーヒットだったので、案の定全く盛り上がらないブログになりました。
思ったよりバイクの機動性が活かせなかったので、次回からは雨が振りそうな時は無難にジムニーにしよ…

その後、アマゴについて少し調べてみたので、次回の釣行にはそれを活かしてぜひとも釣り上げたいですね。


お疲れ様でした!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2015/03/18(水) 18:15:24|
  2. 釣り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての解禁日は阪神素地ヒップウェーダーで爆釣!?

新しいブログカテゴリを追加しました。

「アマゴ釣り」です。

去年、偶然2匹釣れただけの初心者です。
せっかく田舎で生活しているので、今年は近場の水系の鑑札を年券で買ってチャレンジすることにしました。


竿等はあるんですが、ネットで情報収集していると川に立ちこんだほうが良さそうなのでこちらを買いました。

阪神素地のヒップウェーダーです。


安さ第一で選びました!解禁日までに余裕を持って注文しましたが、即日発送してくれました。


ちゃんとした箱に入っています。ウイニングウェーダー…
DSCF4173_R.jpg


箱から出しました。予想以上にコンパクト。
DSCF4174_R.jpg

PROXの長靴(ゴム長靴にひざ下までの防水生地がドッキングしたもの)を持っていますが、防水生地部分はネオプレンではなく薄めの生地なので嵩張らなさそうです。
解禁日当日は小回りのきくバイクで行くつもりなので、コンパクトなのはいいですね。


ソールはフェルト。
DSCF4175_R.jpg

フェルトソールは初めてなのですが、意外と固いもんですね。水を含むとちょうど良い感じになるんかな?
フェルトの素材も品物の値段に比例してそうですね。


裏地。予想通りのペラさです。テープで縫い目がシーリングされています。このシーリングは経年劣化で浮いてくるのを、所有するギア(なにかは忘れましたが)で実際に見ていますので、ここは値段なりでしょうね。
DSCF4177_R.jpg

一応水漏れ修理キットも附属していました。


装着はズボンの上から片足ずつ履いて、ウェーダーから出ているベルトをズボンのベルトに通して画像のバックルでとめます。ウェーダーのベルトは一部がゴムベルトになっているので、もともと気にならない突っ張り感がさらに軽減されそうです。
DSCF4179_R.jpg

ゴムベルトの耐久性はどうでしょうか?すぐ伸びるようならゴムベルトでないほうがいいんですけど。


履いてみました。
DSCF4178_R.jpg

軽い!

足のサイズもダーンタフ(厚めの靴下)を履いて少し余裕があり、ジャストです。
足の実測は27センチで、普段は27.5センチを履いています。今回は28センチを購入しました。

PROXのネオプレンチェストウェーダーも検討しましたが、そちらも安いものの嵩張りそうやし履くのが面倒くさそうなのでやめときました。
このヒップウェーダーは本当にコンパクトなのでこちらで正解かも知れません…


解禁日まであと数日ありますが、初めてのアマゴ釣りってことでかなりワクワクしてます!

当日はこのヒップウェーダーで良ポイントをガンガン釣っていきます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2015/03/07(土) 18:36:39|
  2. 釣り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

セロー250純正ヘルメットホルダー移設

セロー250、来るツーリングシーズンに向けてちょっとずつ気になっていた所を改善していってます。


今回はこの純正ヘルメットホルダー。
DSCF3946_R.jpg

場所が場所なので、林道走行後にヘルメットをかけようとするといつもフェンダーの泥や雫が気になっていました。それに、解錠して開くフックも横方向に開くので使いづらい…
ヘルメットを引っ掛けても内装が上を向くので、雨が降りそうな時にバイクから離れていると少し気になります(・_・;)

そんな時、ネットをうろうろしているといいものを見つけました。


キタコの汎用ヘルメットホルダーです。
DSCF3940_R.jpg



よく見てください。この付属のキーの形、セローのキーに似ていませんか?この鍵部分の形、純正ヘルメットホルダーに似ていませんか!?

そう思って、寸法を確認せずにとりあえずポチってみました。


外した純正ヘルメットホルダー。汚ねー
DSCF3947_R.jpg


それを軽く掃除、注油してキタコのアルミ削り出しホルダー(↓ゴールドのパーツ)を使って…
DSCF3964_R.jpg

案の定ピッタリフィット♪

ブレーキホルダーを使っているのでハンドル周りのごちゃつきも若干ですが抑えられます。
これでミラーにヘルメットを被せた状態のままロックできます。純正なんでもちろんワンキーで(^^)
解錠後のフックも真下に開いてDリングがかけやすいです。
オフロードミラーが万が一ヘルメットの重みで可倒しても大丈夫!

正直コスパはどうかと思いますが、おすすめします。ヤマハなら他車種にも使えそうですね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
続きを読む
  1. 2015/03/06(金) 18:49:40|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KEEN GYPSUMにレザーワックス

高野山の積雪も無くなりつつあり、そろそろ車でのスノードライブからバイクツーリングにシフトする時期が近づいてきましたね。

セローには相変わらず乗って、ブログネタもあるんですが更新が滞っています…


先日、大阪ALBIにてこちらを。
DSCF3918_R.jpg

KEEN、GYPSUMのMIDです。
もともとYOGUIなどを履いてKEENならではの履き心地を気に入っていたので、軽めの林道や里山トレッキング用に購入しました。


KEEN DRYテクノロジー(ゴアテックス的な?)で防水透湿仕様ですが、靴が新しいうちにさらなる防水・防汚対策をしておきます。


コロニルのレザーワックスです。
DSCF3915_R.jpg



天然成分による、保革・防水ワックスです。


冬の暖房が効いた室内でこんな感じ。
DSCF3917_R.jpg

歯磨き粉のようなペースト状です。これをGYPSUMの革部分に指で塗りこんでいきます。


手前が塗布後、奥が塗布前。ヌバックですが、塗布後はスムースレザーの様に見えます。
DSCF3919_R.jpg

実はこの効果も狙っていました。履きこんでエイジングしたような良い雰囲気に…


左右共塗りこみました。この後、丸一日寝かせたあと、ブラッシングして完了です。自分はさらに同じくコロニルの防水スプレーを吹いておきました。
DSCF3920_R.jpg


大きく風合いが変わるので、万人にはおすすめできませんが、簡易なスプレータイプの保革・防水用品とは違い、その効果の耐久性が高そうです。


現在、最近ハマっている近所の藪山トレッキングに使ってますが、靴自体が軽くてフィット感も期待通りです。
レザーワックスの効果ですが、小雨程度ならKEEN DRYの素材に雨粒が達することなくワックス層で弾かれているようです。かといって通気性が悪くなることもなく、こちらも期待以上の効果です。

アウトドアギアもバイクも、使うだけでなくメンテすることでさらに愛着が湧きますね(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2015/03/05(木) 23:31:40|
  2. アウトドアグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR