fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

念願の雪中ツーリングへ YouTubeにアップ

GoProで撮ってたのをなんとかムービーにまとめました。



ちょっとずつですが、imovieでの編集に慣れてきました。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/16(木) 20:13:01|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

念願の雪中ツーリングへ その2

前回、貫通予定だった林道ががけ崩れのため通行止めとなっていた続き…


雪中は諦めて帰宅しようかと思いましたが時間はまだ昼前。景色は良かったけど面白みにかけるのでルートを再考しました。

通行止めポイント手前に、谷に下れそうな支線林道があったので、とりあえず一度下ることにしました。
これが適度なガレ林道でなかなか楽しめました。虎ヶ峰林道のような地質。


そこから通行止め林道と平行に進み、これまた新たな林道を見つけ、ここから再チャレンジ。なんとか通行止めポイントを過ぎたところに出たいところ…
20170212_120118.jpg


トラックや重機によりしっかりならされた未舗装路を走りぐんぐん標高を上げていきました。
20170212_122403.jpg

相変わらず良い景色。でも言ってる間に花粉の季節かな^^;


林道に入り1時間未満で、もとの白馬林道に!!
20170212_122718.jpg

狙い通り♪


少し走るとわずかですが新雪も。
20170212_123239_001.jpg

油断はできませんが凍結路面よりトラクションが効くので安心できます。


場所により雪が降っているようです。
20170212_124157.jpg


気がつくと13時前。さらに遅くなると食うのがめんどくさくなるので休憩を兼ねて昼メシタイム。
20170212_125045.jpg

写真ではわかりにくいですが雪が降ってきました。尾根でしたが風も弱く、寒くありませんでした。

ちなみにこの日の服装は、
上半身
・IBEXのウール100%ロンT
・ハクキンカイロ腹巻き
・モンベルフリースの厚めのやつ
・アークテリクスダウンベスト
・RSタイチの定番商品のインサレーション付きパーカー

下半身
・IBEXのウールタイツ
・パタゴニアシンチラフリースパンツ
・タイチのオーバーパンツ

でしたが、緊張が続く雪上走行だと暑くて汗をかきました。
雪の無い舗装路を快速走行した場合でちょうど良かったです。全く寒くはありませんでした。


飯はチキンラーメンとコンビニおにぎり。
20170212_131839.jpg

ファイヤーボックスに固形燃料+風防で湯沸かし。当たり前ですが風防の有無で効率全然違いますね。持ってきてよかった。
地べたにオールウェザーブランケットを敷き座敷仕様にし、ISUKAのウレタン内蔵エア座布団であぐらスタイルです。


セローの轍と俺。あっちから走ってきました。
20170212_131937.jpg


おやつは賞味期限切れのスニッカーズ。混ざりもんが多そうやし全然食えるやろうと思い持ってきましたが、普通に美味しかったです。
20170212_133943.jpg


半時間ほど休憩し、満腹状態でツーリング再開。雪降る中、ゆっくり進んでいきます。
20170212_141346.jpg

ケツ振りながらですが、久しぶりに安モンFOXニー・シンガードを装着してるので安心です。あとチェストプロテクターも。


まさか雪中ツーに手を出すとは…あ、一回コケました。
20170212_141355.jpg


だーーれも居てない。
20170212_142957.jpg


1時間ほどで満足してきたので区切りの良い支線から帰路へ。
20170212_144608.jpg

こちらの支線から尾根に出るルートも最初は考えていましたが、急坂で滑って登れないだろうと判断して却下…この判断は正しく、凍結したガードレールの少ない坂を恐る恐る下っていきました。ここがまた長くてしょうもない!


道の駅しらまの里 へ。
20170212_145027.jpg


天候に恵まれ、お手軽に雪中ツー楽しめました。できれば今シーズンにもう一発行きたい。
新たな支線もあったし、セロー、ほんま楽しいです。


次回は元気があれば今回のツーリングのムービーをアップ予定です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/15(水) 18:30:22|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

念願の雪中ツーリングへ その1

前後タイヤを新品にしてブロック高も復活したことなので、未経験だった雪中ツーリングにチャレンジしてきました。

「山派の手帖」のブログ主であるmiyaさんのこちらの記事とアドバイスを参考にしました。miyaさんありがとうございました。

目指すは高野龍神スカイラインに繋がる林道ですが、高野山付近で一気に標高を上げるとなると路面凍結により登坂できないかもと思ったので、積雪の少なそうな海に近いところであらかじめ尾根付近に上がるルートで向かいました。


出発が10時頃とのんびりだったので、時間と体力を節約するために高速道路で。
20170212_101736.jpg

久しぶりにバイクでパーキングエリアに来ました。遠方まで来たわけではないけどちょっとした旅行気分でわくわく♪ちょっとぐらいのトラブルなら歓迎…?

先日入れたBurrito、ほんまに良く動く足になりました。かといって高速走行で頼りないことは一切なく、想定通りのいい仕事をしています。速度を上げると接地感が薄くなりふわふわしていたのも気にならないようになりました。スピードの出しすぎに注意せねば。


愛用のラムマウント、現行のはこれとは少し外観が変わっているようです。スマホを挟んで高速走行しましたが、振動の多いセローでも問題ありませんでした。林道走っても問題無いし、信頼性は高いです。USA製というのが更にそそります。
20170212_101750.jpg
グリップするゴムはもちろんアームに接着しています。現行モデルは接着剤まで付属してるようです!


自宅から広川南ICまで40分程で到着しました。このICで降りたのは初めてです。
20170212_103329.jpg

天気も雪の降りそうないい感じの曇り方。


室川トンネルを越えてすぐ右に、今回の目的、白馬林道の入り口があります。
120170212_104200.jpg


広くて走りやすい舗装林道を気持ちよく上がっていきます。今のところ、他に人は誰もいません。
20170212_104622.jpg


ところどころでバイクを停めて景色を見ながら10分程で道路脇に残雪が…
20170212_104806.jpg

この先に期待♪


少し展望の開けたところで、淡路島らしきものが遠くに見えました。
20170212_105128.jpg

最近は登山もしていないので、ツーリングのついでにいい景色が見れてラッキー。


大迫力の風力発電施設。
20170212_105335.jpg

存在は昔から知っていましたがこうして真下まで来るのは初めてで興奮しました。でかい人工物が好きかも。


頑張って見上げて写真を…風車入りませんでした。
20170212_105354.jpg


東側の風車郡。めっちゃおる。
20170212_105530.jpg
こちらは西側。
20170212_110051.jpg


影になる部分にはさらに雪の気配が。
20170212_110232.jpg

前に凍結路を走って滑るのがよくわかったので慎重に。今回もソロ。


進んでいくと小さな落石が道路上に転がり始めました。

写真を撮るためにここでバイクを停めたところ、どうやら雪の水分で地盤が緩み落石進行中だったようで頭ほどの岩が派手に3メートル程先に落ちて砕け散りゾッとしました…
20170212_111852.jpg

停まらずに進んでいたらヒットしてたかも…今後は落石ポイントの少し手前で岩肌を観察してから通過することに決めました。


少し進むと…


げっ!!
20170212_112130.jpg

ネットの情報では昨年末に貫通していたはずやのに!!

つづく…

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/14(火) 18:43:07|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NAGのBurrito(ブリート)を装着しました。

リアショックをオーリンズに変えてから、フロントの頼りない感覚が気になっていました。ライダーの腕でカバーできるのかもしれませんが、パーツ交換等で改善できるなら、といろいろ検討していました。

・ワイズギアのパワービーム
出始めのころはオフ車であるセローにこんなもの…のように叩かれていたと思いますが、レビューを見る限りは良い感想が多く、出処も確かで信頼できるパーツだと思います。セローは確かにオフ車ですが、舗装路メインで長距離走行する方も珍しくないのでニーズに合ったアイテムやな、と。自分も最近はハードな林道を走ることもなく転倒もほぼ無いので、パワービーム破損のリスクより剛性アップのメリットに魅力を感じたので検討していました。高速域で舗装路を走るときは気持ちよさそうです。

・ゴールドバルブ等のカートリッジエミュレーター?
コストダウンが色んな所で見て取れる現行セローのフロントフォークをカートリッジ式に近くする?
はっきり言って仕組みはなんとなくしか理解できていません。衝撃に対する減衰がこれを導入することで…気になる方はググってください。KONIショックのようなものかな、と思っています。

いろいろなブログを拝見したところ、上記のゴールドバルブは純正パーツに加工が必要なのと、場合によってはその車種に適合するアダプタがあったほうが良さそうなので、ポン付けで済むパワービームに気持ちが傾いていたところ、今回のBurritoの存在を知り導入に至りました。


買ったのは、Burritoコンプキット(Burrito本体、加工済みフォークカラー、スラストベアリング一式)で、NAG公式サイトから直接購入しました。担当してくれた方が素人の細かい質問にも丁寧に答えてくれたので好感が持てました。
20170204_082120.jpg

加工済みカラーにはスラストベアリングとスプリングに合うようにアルミ削り出しと思われるアダプタが上下にはめ込まれています。

↓Burrito単品はこちら。あとで調整できますが、体重によりプリセットされたモデルが複数あります。



先日いろいろまとめてメンテした時に組み込み完了させていました。GoProで作業風景を録画し、後ほどブログ用に画像切り出しするつもりが操作ミスにより撮影できていませんでした…



新しいフォークオイルを入れBurritoをはめたスプリング等を組み込み、Burrito等の体積分のオイルを抜いてるところ。
GOPR1130.jpg

フォークオイル効果ができる人なら簡単に導入できると思います。


せっかくのNEWパーツなので、その効果を発揮できるようアルミアングルを使いフォークのねじれもチェック・補正しておきました。まぁ素人精度ですが…
GOPR1132.jpg


そして数日経った本日、短距離ですが未舗装路を走ってきましたので、超簡単なレビューを。

純正と比べフォークがよく動作するようになり、単純に柔らかくなったのかなと思いましたが、ボヨンボヨンとならずにダンパーがしっかり効いており、衝撃吸収後の収束が早くなりました。
ダート上にある水たまりのあとにできた深さ10センチほどの凹みを40キロ程度のスピードで走り抜けた際、これまでのように通過時の衝撃に備えたものの、フォークが良い仕事をしたので肩透かしを喰らいました。
20170211_154148.jpg
「NAG」入ってます。


舗装路での能力アップを狙っての導入でしたが、未舗装路で予想以上の効果がありなんか得した気分…原理を考えると当たり前なのかも知れませんが。この辺は人にわかりやすく説明できるほどの理解はしていません。

が、体感した結果、導入前のこれまでよりラク〜に林道走行ができ疲れが減り、ツーリング時に自然を楽しむ余裕が増えるのは間違い無さそうなのでとりあえずは満足しました。

カートリッジエミュレータの要加工が面倒な方、Burritoどうでしょうか?


セローたーのしー。
20170211_154105.jpg
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/11(土) 19:29:01|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6P、ベゼル交換とか…

SUREFIREの6P、お気に入りなので買ってからずっとEDCしてます。…ずっとEDCって変やな。


場合によっては大好きなラムマウントでバイクの追加ランプ(法律で取り付け位置等いろいろと決められていますので注意。)にしたりとガシガシ使ってますが、ベゼルの縁?が肉薄で頼りない…
20170206_194236.jpg

そこで、この部分の保護のために社外ベゼルリングを注文していたのですが、つい最近着弾しました。


XENOのステンレスベゼルリングと、ベゼルリングを取り外すために使う工具です。
20170206_194224.jpg


早速工具を使って外しました。
20170206_194619.jpg

XENO蓄光Oリング(左)、XENOベゼルリング(中)、純正ベゼルリング(右)です。

純正ベゼルリングは薄く、レンズをヘッドに固定するだけの役割に見えました。XENOリングはヘッド部を下に向けて立てた場合に地面と接触する部分をしっかり覆う造りになっているので目的に合致していました。良かった…
ベゼルリングと同じ値段だった工具の精度はかなり悪く、この程度のものなら適当なもので代用すれば良かったと思いました。
蓄光Oリングは、蓄光大好きな自分としては是非使いたかったんですが、SUREFIRE純正レンズの厚みの関係で隙間が生じるので使っていません。


工具は使わずに、手で締め込んで取り付けました。
20170206_195307.jpg

ストライクタイプのいかつい物もラインナップされていましたが、できるだけ6Pのノーマル形状を保ちたかったのでシンプルなこちらをチョイスしました。
overeadyにあったコッパー(銅)ベゼルリングが在庫切れだったため、それまでの繋ぎとして買ったものですがまぁまぁ気に入りました。


…数日後


H2Tの「拡散玉」6P用を手に入れました。
20170209_090230.jpg

サイズはこんなもん。

6P買うたら??とそそのかした友達が思惑通り6Pを買い、その後モジュールを注文すると言っていたので一緒に頼んでもらっていたものです。


樹脂抽出等ではなく、削り出しのため安くはないですが、所有感が満たされる造りをしています…切削痕がいい。
20170209_090755.jpg


装着したところ、XENOベゼルリングのせいで取り外す際に引っかかり、少し硬かったのですが、大した問題はなさそうなのでこのまま使ってみます。
20170209_090933.jpg


点灯!!
20170209_090955.jpg

雷光壱眼だとかなり眩しかったので、これまた先日注文していたダミーセルを使い、電圧を下げ明るさを落としたものがこの写真になります。これだといい感じ。H2T「燈」の追加購入を検討していましたが、ダミーセルのおかげで明るさと遊びの幅が広がったので保留。


ダミーセルも輸入したものですが、不良を考え無駄に20個も買ってしまいました…とりあえず友達に2つプレゼント。
20170209_091107.jpg


そろそろ野営したい!ではまた。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/09(木) 18:18:09|
  2. アウトドアグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オイル交換5・エレメント交換3、Rタイヤ交換

前回の久しぶりのツーリングが思ってた以上に楽しかったので、近いうちに予定している雪中ツーリングに向けていろいろと交換しました。


まずは平日夜からのエンジンオイルとフィルター交換。前回から2600キロ。備忘録に毎回ブログに交換記録を残していたつもりですが、前回分が抜けていたようです。
GOPR1126.jpg

メンテ時の写真撮影は、手が汚れてるしスマホを出すのがめんどくさいので今回はGoProムービーを静止画で抜き出したものを使ってみました。


…無事完了。気温が低かったので、オイルジョッキからエンジンにオイルを注ぐのに時間がかかりました(^_^;)
次回交換時には、フィラーキャップのOリングを新品に交換したいですね。


そして休日の朝、リアタイヤも摩耗していたので交換しました。
GP011130.jpg


銘柄は前回と同じ、IRCのGP-22。
GP021130.jpg

セロー純正のトレイルウイングのほうがライフは長かったですが、こちらのほうが2,000円ほど安く、性能差も特に感じなかったためリピートしました。
想定内の時間に交換完了しましたが、あいかわらず手こずりました…一度YouTubeでうまい人の作業を見てみます。


タイヤを車体から取り外した際、ハブ付近の古いグリスは黒ずみ、硬化していました。ZOILグリスではこういったことが今まで無かったので、ハブにはゾイルグリスのほうが良いと思いました。
GOPR1131.jpg

…が、近いうちにリアのブレーキをOH予定なので、テストとしてもう一度梅グリスを充填してみました。


作業完了後、試走に土手へ。


フロントアップなんかしてみたり♪
GOPR1134.jpg


南のほうへ走りに行きたい!!
GOPR11349
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/04(土) 18:00:26|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりのソロツーリング…氷

最近セローにはまってます。

いろいろ交換したし久しぶりにソロツーに行ってきました。片道100キロ以下の距離にある、何回か行ったことがある林道です。

いつもはお蔵入りさせるGoProムービーも、今回は公開できるように編集しましたのでご覧ください\(^o^)/





どうでしょうか?

林道ツーリングを予定してましたが、時間の関係でネイチャー寄りのラーツーにとどまりました(^_^;)
きょろきょろしてたのはあちこちで獣の気配がしたためです…


この林道から尾根に上がると、もっと積雪しているところに出れたはずなので近いうちに再訪予定です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/02(木) 18:22:50|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フロントタイヤも交換。

バッテリー交換に続き、フロントタイヤも交換しました。


タイヤ銘柄はリアタイヤと同じでIRCです。


送料をケチるため、前のリアタイヤと一緒に購入し倉庫で眠らせていました。


山はあるといえばありますが、全体的にひび割れも起こり劣化しています。
20170128_142037.jpg


ここで整備アイテム紹介。DRCのスタンドです。
20170128_142424.jpg

10年ほどに新品で購入し、セローに乗り出す前からずっと使っています。安いものもたくさんありますが、今まで故障は全く無いのでおすすめします。


タイヤを外し、交換に入ります。ブレーキパッドはまだまだ残っていました。ビビってフロントブレーキをあまり使えていない証拠ですね…
20170128_142734.jpg


タイヤを外す時、チューブをタイヤレバーで挟んだ気がしたのでチェックしましたが大丈夫でした。チューブ自体もまだまだきれいです。念のため、次回フロント交換時にはリムバンドと合わせて交換予定です。
20170128_143827.jpg


リムバンドもOK。
20170128_144549.jpg


NEWタイヤをホイールに組み込み、チューブを入れます。チューブ引き出しアイテムを使ったので簡単にできました。
20170128_145355.jpg


タイヤ径が大きいので、前に行ったスクーターのタイヤ交換に比べればイージーでした。いつもなら最後の方には使わなくなるリムプロテクターも、余裕があったのできちんと使ってホイールを守りきりました。
20170128_150114.jpg


古いグリスをウエスで拭き取り、ワコーズの梅グリスを充填しました。
20170128_151641.jpg


組み込み完了!
20170128_151655.jpg


ブロックがはっきりしててオフロード感出てます。かっこいい!
20170128_153053.jpg

総走行距離9,252キロ。


その後、前回バッテリー交換をした際の点検で発見したリアブレーキのセンサーを調整し…
20170128_161544.jpg


非常時にタンデムするかも?と考えて外さずにいましたが全く使わないので軽量化としてタンデムステップ取り外し。
20170128_161529.jpg

取り外した穴についていたボルトだけ戻すと樹脂部分に干渉するので短いボルトを別で用意したほうが良いです。自分の場合、前は短小ボルトをつけていましたが、今回はネジ部分のサビ防止に薄くネジ山にグリスを塗るだけにしました。

かる~く試乗してこの日のセロー遊びはフィニッシュ!

そろそろお山に行きたいなぁ…

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/02/02(木) 18:22:16|
  2. セロー250
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR