fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

光り物買いました。その1 KLARUS Mi7 Ti

夏前にEDCライトを新調しました。
20170610_221210.jpg

KLARUSのMi7 Tiです。

EDCなので電池残量は毎日チェックできるため、容量よりコンパクトさを重視したAA×1。


AA×1のライトはすでに何本か持っていますが…見た目に惹かれこちらのチタン製を増灯しました…
20170610_221247.jpg

バフではなく、ポリッシュ仕上げです。


ProLightJapanさん別注のXP-L V4。
20170610_221302.jpg

IMR14500駆動で700lm超。
OFFからハイもローも一発点灯、長押しでロックアウトもでき、さらには電池残量チェックも可能と文句なしです…が。


純正のポケットクリップ(ライトに装着しているもの)、懐?が狭すぎてちょっと厚みのある生地だと挟みにくいのと、クリップがすぐにはずれかけるのが気に入りませんでしたので検索したところ、海外のフォーラムで汎用クリップに交換している方がいたので真似しました。
DDPy3sRU0AAC5vm.jpg

右側がその懐の広い汎用クリップ。
ホルスターはともかく、いろいろな寸法の汎用クリップが売っているとは知りませんでした。


クリップ問題も解決し、EDCレギュラーとなりました。
20170626_212226.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/08/20(日) 11:45:48|
  2. アウトドアグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

THYRMのCellVault XL。

ちょっと前にアップした、THYRMのSwitchBacと一緒に、こちらも輸入していました。


THYRMのCellVault XL。
20170430_083605.jpg

フラットダークアースとレスキュー(オレンジ)を1つずつ。


簡単にいうと、樹脂製の防水ケースです。MOLLE対応のベルトクリップがフタのロックパーツを兼ねている、すっきりとしたイカすデザイン。


防水パッキンとして、Oリングが一つ使われていますが、YouTubeの外人レビューを見る限り、防水の信頼性は低そうです…(乾燥したティッシュペーパーをこのケースに入れ、地中に埋め、後日掘り出すというものでしたが、湿ってたっぽい)
20170430_083643.jpg

自分は写真のように、GoProHERO5用の純正バッテリーを収納してます(最大3個)。


こんなオレンジの仕切りが附属していて、
20170819_190612.jpg

仕切りを使った状態だと
・CR123Aバッテリーが最大6個
仕切りを外すと
・18650バッテリーが最大2個…と、中途半端なスペースw。
となりますが、まぁまぁ汎用性の高いケースです。

これが発売される以前からXLではない普通のサイズもありましたが、こちらは18650バッテリーは収納できなかったので見送っていました。


購入後数ヶ月使用していますが、ザック外側に取り付けた状態で無造作に地面に置いたりしても、ちょっとした擦り傷がつく程度で強度は十分です。ただ、ケース自体が水浸しな状態でフタを開けると、多分ケース内部に水が垂れてくると思われます。

しかし、既存の防水バッテリーストレージ(SUREFIRE純正やチャイナ製のバックルタイプ等)と違い、選べるミリタリーカラーやMOLLE対応など、物欲をくすぐる仕様でデザインもカッコイイです。スティックタイプなので、パッキングしやすいのも良いですね。

フラッシュライトが大好きな方、おすすめです。
(国内だと、XLはアカリセンターさんが取り扱っていたと思います。)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2017/08/19(土) 19:29:39|
  2. アウトドアグッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR