fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

チェーンリング交換。

前回の予告どおり、今回は駆動系(自転車用語では無いかも知れませんが…)の交換です。

現在、すでに通勤用として、ギア比を2:1(フロント32t、リア16t)からフロント36t、リア16tに変更済みなのですが、このギア比で満足するかどうかがわからなかったので、当時Amazonで買った恐らくチャイナ製のアルミナローワイドチェーンリングを装着していました。

実用性、ギア比は満足していたんですが、なんせダサい!

で、何回か通勤してギア比にも満足したのでこちら↓のパーツに変更します。


SURLYのステンレスチェーンリングです。
20180517_144652.jpg

そもそも、フロント・リアともにシングルですから、ナローワイドを使う意味は無いんですよね…ウルフトゥースもカッコよいですが、そういう理由でこちらをチョイスしました。
見た目も良い意味でチープ。気に入りました。


早速交換作業に入ったんですが、ここで問題発生。
20180519_180706.jpg

Amazonクソ安ナローワイドでは問題なかったダブル用のチェーンリングボルト、こちらのステンレスチェーンリングにはちょっと長い…
右側のシングルボルトはヨドバシで購入しました。


シマノの陳琳工具も。
20180519_182539.jpg


作業自体は簡単です。
20180519_180727.jpg

ついでに、普段きれいにできない部分も掃除しておきました。


完了!
20180519_181531.jpg

潔よいところが気に入りました。


次回は…♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2018/05/30(水) 20:17:09|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハンドル周り一新。

ハンドル周りを一新しました。

現在、某ショップにホイールセットを組んでもらっています。今履いているのがコミューター寄りのホイールセットなので、新しいものはオフ寄りの構成にしています。

んで、せっかく勢いづいているのでハンドル周りも購入した次第です。

Nittoのブルムースバー(ステムとハンドルが一体のもの)から、THOMSONステムEliteX4とニットーとBluelugコラボのShredバーへ。
ブルムースバーはオールドテイストが楽しめたしライディングポジションも比較的楽ちんなほうだったので満足していましたが、もっとアグレッシヴな雰囲気にしたかったのでこちらをチョイスしました。

Myバイクのハンドル遍歴ですが、

Eastonのライザーバー
IMG_20120428_152620.jpg

ニットー×SimWorks Fun 3 Bar
IMG_20120503_140701.jpg

On OneのMidge bar
DSC_6251.jpg

現ブルムース
DSC01007.jpg


と、全体的にゆる~いバーが多いです。そういやEastonとFun 3 Barでは山に行ったことは無いですね…Eastonのライザーバーの山での乗り味を味わっておけば良かった。


では早速交換します。


今着いているAMEのグリップは、使用感はあるもののまだまだ使えそうなので切り裂かずに外しました。セローと違って接着していないので再利用可能です。
20180517_115921.jpg



で、ボルトを緩めてハンドルを外す。
20180517_120359.jpg

思っていたよりマシでしたが、やはりフォークコラムが若干錆びていました。


内部のスターファングルナットも…なんか嫌な錆び方してる。スタファンだけ交換できやんのかな?
20180517_120405.jpg

子供乗せを着けたときに傷ついたコラムスペーサーもこの際交換します。


トムソン様。
20180517_120555.jpg

ん~酒のアテにもってこい。盆栽♪カラテモンキー組んだ当初もトムソンステム使ってましたがやっぱカッコいいですね。


今回の組付けに使うのに、トピークの簡易トルクレンチを購入しました。
20180517_120946.jpg

昔使ってたトムソンステム、おそらく締めすぎてヒビ割れてしまったんですよね…トムソンは高精度なので必要以上のトルクで締め付けるのは良くないそうです。
今ではトムソン側も締めすぎの対策に?付属ヘックスボルトのレンチ径を細めにして高トルクをかけにくくなったとか…裏はとっていない情報ですw

クリスキングのステムキャップも指定通りのトルクで締め付けます。ただ、トピークのレンチは小数点以下の目盛りは刻まれていないのでこのあたりは結局アバウトです…まぁ手ルクレンチよりマシかな、程度。


Shredバーを取り付けます!思っていた以上にストレート!!ライズ、スウィープって言うんでしたっけ?かなり小さい!
20180517_122318.jpg


そしてNEWグリップはESIのシリコンのやつ。溶けてしまうのでパーツクリーナー厳禁らしいです。
20180517_122734.jpg


自宅にあった100均アルコールスプレーでいっか…植物由来のアルコールスプレー…より優しそうやからイケるやろ。
20180517_123319.jpg


グリップ内部、ハンドルバーともにビシャビシャに濡らします。すぐ乾いてしまうこともありませんが、グリップ取り付けはバイクでもチャリンコでも急いでしなければいけない気がします…
20180517_123334.jpg

ちょっと苦戦しましたが、ヒネりと押し、そして追いアルコールで無事装着完了。


グリップエンドは、Shredバーに厚みがあるのでマニュアル通り、三角にカットしてぶち込みました。
20180517_123314.jpg


完成!
20180517_124327.jpg


完成!!
20180517_124356.jpg

かっこいいです!!!

ハンドルがめっちゃ遠くなりましたwが、バーを自分好みに回転させてポジション調整した今では全く問題ありません。
ブルムースより少し前傾になり、ヤル気のあるような気がするスタイルになりました。

次回は駆動系を交換します。では。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2018/05/23(水) 18:07:19|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

自転車での遊び方について。

最近、暇な時は大体自転車のことを考えています。

愛車カラテモンキーも、これまでに何度も処分しようと考えたことがありました。
が、たま〜に思い出したようにふらっとポタリングしたり、前回の記事にアップしたような里山ライドをする度に、「やっぱおもろいわ!」ってなってなんだかんだ手元に残っています…あと、チャリはオクに出すのがめんどくさいんですよね〜w

シングルスピードでのんびり流していると、小学生の頃に自転車で駄菓子屋に行き、近くの公園までの雑草がしげる抜け道を走った時のようなワクワクした気持ちになれます…
普段はそんな感じのコミューターと化しているカラテモンキーですが、せっかくのMTBなので、ある程度距離の長い未舗装路に走りに行くつもりです。

フィールドまでの移動でストレスを感じたくないので、ジムニーに載せ、美味しいところだけ走ろうと考えています。

手持ちのサイクルラック↓

1DcZmXplV0AAQdLg.jpg


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サイクルキャリア 可倒式 ※2台積載可能 ヒッチメンバー
価格:5980円(税込、送料無料) (2018/5/16時点)


を使って運ぶこともできますが、長距離になると積載状態が心配になるので、ジムニーのあの狭い車内に放り込もうと考えています。

その方法ですが、Fタイヤを外すのを前提で

・適当に裸で載せて、フレームはタイダウン。
・将来を考えて輪行バッグを購入し、バッグに入れてからタイダウン。
・Fタイヤを外し、フォークを市販のアクスルホルダーに固定してタイダウン。やっぱり裸。



等、検討中です。
しかし、行きのキレイな状態はともかく、帰りの汚れた状態だと裸で車載はしたくないですね…

・F、Rタイヤを外し、袋に入れて車内へ、フレームはヒッチキャリア

これは一番めんどくさいかも。ヒッチキャリアをつけると、ジムニーのようなサイドオープンのリアハッチはほぼ開けれないんですよね〜

とりあえず一番金のかからない、適当裸タイダウンを試してみます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2018/05/18(金) 18:28:01|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近ハマっていること

ブログ放置して数ヶ月…

ネタはあるのですが、セローには全くといっていいほど乗っていません。あまりにも乗らなさすぎて、セローの何が楽しかったのかすら忘れつつあります。バイクツーリング自体、正直ちょっと飽きてきました。

外遊びは相変わらず大好きで、ハイキングに行ったり、子と里山でブランコ作ったり、タイドプールで蟹を捕まえたり…ギアもちょこちょこ買っています。


最近、ずっとやりたかったけど意志の弱さでやっていなかった自転車通勤を再開したんですが、それが意外と楽しいんですよね。

もともと10年程前に大阪でフレームから組んでもらったSURLYのKARATEMONKEY(カラテモンキー)という29er(29インチ)のSSMTB(SS→シングルスピード→ギア切り替えが無い)に乗っていたんですが、今回、このチェーンリング(セローで言うFスプロケ)を舗装路仕様の高ギア比のものに交換したのと、タイヤもブロックタイヤからスリックに交換したことで通勤がより快適になりました。

そこからまたいろいろと金をかけ始めています…チャリンコのタイヤって、セローのタイヤより全然高いんですよねww

自転車は、セローやジムニー以上にパーツが多いため、盆栽要素が溢れています。
そして、いざ自分で弄るとなると、車やバイクの整備とはまた全然違う技術や知識が必要で、それらを得る時の快感が堪りません…
運動不足で体力が有り余っていたところに、自分の脚力(SSMTBで舗装路のくせに偉そうに言ってますが)を使って風を感じ、爽快な気持ちになれたという事も大きかったです。


当ブログはこれから、素人によるチャリンコ弄りブログとして更新していきます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2018/05/16(水) 18:00:27|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR