ついに、というかセロー自体買ってあまり経っていないですが、買ってしまいました。
セロー250用、オーリンズのリアショックです。購入時にGsenseの方に相談したところ、通販でしたが積載仕様にセットアップしていただけました。

ノーマルショックは、キャンプツーリングでの積載状態での突き上げ感が気になったのと、それに合わせてサグ出ししたものの跳ねる感じが強かったのでうまく解決できたらいいな、と思っています。
ショックを眺めるだけでビールが飲めそうですが、我慢できないので早速出勤前に装着にかかります!

グリスがからっからと噂のセローですが、画像では確認しにくいものの、リヤアクスルには全体的に薄くですがグリスが付いていました。

純正リアショックと並べて。
タンデムのブログにも書かれていましたが、オーリンズのほうが軽いです。減衰調整用のダイヤルが見えています。

装着!かっこいい!!盆栽としての満足度は高いです!!スイングアームのグリスアップはまたの機会に…

ショックより少し前のリンクボルトが錆びていました。ワイヤーブラシで錆を落とし、ゾイルグリスを塗っておきました。本当は粘度の高そうなワコーズのハイマルチグリースを使いたかったのですが、とりあえず手持ちのリチウム系のゾイルで。

リアハブ周りもウエスで拭き、ゾイルグリスを塗ってタイヤを装着。完了!

装着後のインプレですが、またがってすぐに車高がアップしているのがよくわかりました。最初の時点で2ミリアップにしていただいてたので当たり前なんですが、サグ出ししたノーマルショックより沈み込みが少なく、実際は2ミリ以上アップしていると思います。
装着後すぐの通勤舗装路では、わざと凸凹した部分を走ったところ、ノーマルリアショックではサグ出しのためプリロードをかけて?いたので、ただ単に固くなってよく跳ねると感じていましたが、オーリンズではまたがった時の沈み込みが少ないわりに凸凹を軽くいなせていると感じました。
また、予想外だったのが、アクセルを開けた時の加速がよくなったと感じました。開けた直後、ノーマルではフロントがぐわっと上がりリアがぐっと沈んでいましたが、それがリアが踏ん張り後輪が力をしっかり受け止めて地面に伝えられているのかな?とか思っていますが実際はどうなんでしょう。
今のところ、デメリットといいますか、そういうのは値段ぐらいしか浮かびませんが、値段分の仕事はしていると早くも思っています。
先週、高野龍神スカイラインとその付近の林道に行ってきました。その時の感想は、また次回に書きます。
今朝、暑すぎて早く目が覚めたので、セローのチェーン清掃・給油をしたんですが、どうやら早く起きすぎたみたいでもう眠いです…では、おやすみなさい。
- 2014/07/24(木) 23:27:56|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0