現在、ZETAのファットバーを購入時から少しだけカットした状態で乗っていましたが、まだ少し長い気がしたので左右1センチ程更に短縮しました。
カット前。(カット後の画像はありません…)

ハンドル新品時はディスクグラインダーでカットしましたが、装着した状態でグラインダーを使うとアルミ粉が広範囲に飛び散るので今回はパイプカッターを使いました。Amazonで1200円ぐらい。
切削油を最初に切断部に塗布し、刃を痛めないように締めすぎずにカッターを回転させていきます。
カットできました。

コツとしては、慎重になりすぎてカッターを何周もさせ過ぎると、刃が熱を持ちなまくらになるので、痛めない程度にかつスピーディーに(^_^;)
次に、ハンドルバーカットのためにグリップを取り外したので、ついでに新しいグリップに交換しました。
プログリップの790です。

交換前は、同じくプログリップのハーフワッフルの物を使っていましたが、自分の走る林道では、ワッフルの恩恵を受けるようなことも無いのでワッフル無しのこちらを選びました。
接着に使うG17はちょうど切らしていたものの、こちらを倉庫で見つけました。G17もどこかにしまっていたような…

接着固定を兼ねて、念のためワイヤリング。

左側も完了。多用途スコッチ、ハンドルバーを挿入する潤滑剤としても具合が良かったですが、乾燥も早かったのでおすすめです。

日が変わって…
実は、ハンドルバー短縮のためにバーに着けていたフォグのスイッチが邪魔になり、フォグも外してしまいました…便利だったんですけど、夜間走行もほぼ無かったので最近はデイライトと化していました。
ということはHIDにしてツーリング途中に故障しても、走るのはほぼ日中なので危険度も少ない…
てことでHID導入です。

「JAFIRST」ってとこの一応「セロー250用」リレーレスHID4,300Kです。楽天でレビューを書くと送料無料になり、約5,000円で購入しました。
装着の際のコツをレビューに記載したので良ければご参考にどーぞ。
出勤前にササッと取り付け開始!トータル30分でできましたが、防水カバーでもたつかなければ20分でできたと思うほど簡単でした。
まず、フェンダーを外し次にカウルを外します。これでH4バルブを取り外せます。ムムッ!今気づきましたが、進行方向を向いて右側のカウルスポンジが傷んでいますね!またチェックせねば…

次に、バーナー中程にあるグリーンのOリング部分で、バーナーを二分割にします。少し捻ると外れるようにできてます。

そして、画像はありませんが、先にシェードがついた部分のみをカウルにセット。固定の針金もロックしておきます。
その後、防水カバーをカウルにセット。
最後に分割したコードが出ているほうを防水カバーごしにシェードのほうにセットし、外した時と逆に捻ってロック!
これで純正防水カバーを加工せずに使用できます。
んで空焼き。眩しい!!時間がないので3分程で終わらせました。安物なのできちんとしたほうが良い気がします。

配線を束ねていきます。

画像はありませんが、HIDと車体ヘッドライトカプラー部分を繋いだ部分がデカイので、これはカウル裏に適当に片付けました。
他の配線は放熱を邪魔しないようにある程度まとめて、書類入れに車体に付属しているゴムバンドで固定しました。
最後に、ハンドルを切った際に問題が無いかを確認して完了。
ま、眩しい!明るいというより眩しい!

フォグランプの明るさ確認をしたところで今回も確認。
まずはロービーム。

そしてハイビーム。

やっぱり明るいですね!
グレアはなかなかひどいですが、自動車からの視認性も上がり良さそうです。あとは耐久性に期待します。
- 2014/09/06(土) 22:42:41|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あらとっちゃったんですか!
しかし、HIDとは・・・
いいなぁ・・・
けんぢさんのレビューを見てると何故か僕もしたくなる・・・
不思議・・・。
- 2014/09/08(月) 23:52:36 |
- URL |
- 旅人Y #-
- [ 編集 ]
いや~取っちゃいました^^;
便利は便利なんですけど、ナイトツーリングもホタルの時期に一度っきりだったもんでw
Yさんもぜひ!って言いたいところですが、耐久性や使い勝手についてはまだまだ未知なので、おすすめできるかは微妙です…
- 2014/09/09(火) 09:54:19 |
- URL |
- けんぢニーサン #-
- [ 編集 ]