fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

初野営ツーリング その2

その1からだいぶ時間が経ってしまいました。ブログのネタはたくさんあるのでボチボチやっていきます。

林道貫通を確認し、林道の入り口まで戻りながら野営地を探すものの、
・水場が近くにある。
・三人が野営できる程度の平地
・できればバイクで野営地付近まで乗り入れ可能
などの条件に合う場所がなかなか無く、入り口の辺りまで戻ったところでなんとか見つけました。

夕暮れまで時間がまだありますが、深い谷のため既に陰ってきていたので、せっせとそれぞれのシェルターを設営します。
DSCF1938_R.jpg

兄はホムセンで買ったバンドックって所のソロテント。K君はタープにコット、そして蚊帳。自分はタープにマットのスタイルです。


K君。
DSCF1939_R.jpg


マイタープの中の様子。FREELIGHT × Highland Designsのスイングタープ。
DSCF1940_R.jpg

引いた画像があまり無いのでかなりわかりづらいですが、入り口から撮影しています。タイベックシートをグランドシートにしてその上にサーマレスト、シュラフです。虫はそこまで多くなかったですし、暗くなるにつれてさらに減っていきました。


設営できたので昼寝をしようかと思いましたが、せっかくなのでK君と散策に行きました。

堤にて。
DSCF1944_R.jpg

富士フィルムのデジカメを水中に突っ込んで適当にシャッターを切りました。谷深い場所だけあって水の透明度が高く綺麗です。


ちょろちょろと岩場の上から水が流れてきていたので、顔を洗う?K君。野営地用に水汲みも。あとでSEWYERで浄水します。
DSCF1947_R.jpg

写真ではまだ日が明るく見えますが、実際はこの場所も谷深く暗所だったため、手ブレが酷かったです。


そろそろ基地へ戻ります。
DSCF1951_R.jpg


ありました、引いた画像。右側が入り口です。ロープをK君に借り、タープ左側上部を引っ張りあげて室内空間を広げました。
DSCF1953_R.jpg

タープなので仕舞寸法はかなり小さかったです。その割に室内空間はアーデイン以上だったので”当たり”のアイテムでした。

やっとビール。セブイレで買ったのり天がうまかった。案の定、この川原には平らな場所が無く、テーブルを持ってきて良かったです。
DSCF1955_R.jpg


野営地での焚き火と俺のセロー。(と仮眠から目覚めた兄)うーん、いい!
DSCF1957_R.jpg


みるみるうちに暗くなってきました。晩飯のシーフードヌードル。美味しかったですが量的に物足りません。
DSCF1959_R.jpg

食料についても軽量化を試しましたが、アルファ米などの場所をとらないものを足してもいいかなと思いました。


K君はバッグがデカイだけあって晩飯がめちゃくちゃ豪華でした!自分と兄も焼きうるめやウインナーをたくさんもらいました。ごちそうさまでした!
DSCF1960_R.jpg


フリースを着てる兄。
DSCF1962_R.jpg

この頃には気温が下がりなかなか寒く、自分は持ってきた服全て、さらにカッパを着てなんとかしのいでいました。軽量化が裏目に出たのと、渓谷の気温を舐めていました(TдT)


真っ暗な川原…誰もが最低限の明かりしか持ってきていませんでした。闇をライトで照らすと、ある距離を境に光が届かなくなり、かなり不気味でした…おばけ的なもので感じるものとは別の怖さを感じました。
DSCF1964_R.jpg


自分のカメラは夜間撮影は難しいと思ったので、ここから寝るまでは兄のブログを参照してください。






夜中の2時ぐらい、寒さで目覚めました…やはり今回の装備ではこの季節の渓谷は厳しかったようです。
体を丸めたりしましたが、着るものを全て着用していたので他に手段も思いつかず、喉も痛くなってきて完全に風邪を引いたと思いました。そしてそのままとりあえず横になり続け、5時ぐらいに起きることにしました。

この時間でも寒いので、とりあえずソイジョイを食べて体を温めることに。
DSCF1965_R.jpg

少し体が温まってきた気が…


続けてトマトリゾットを用意しましたが、この手作りバーナーでは五徳が無いと使い物にならなかったので湯が湧くまで手でクッカーを持ち続けていました。
DSCF1967_R.jpg


リゾット完成。ゲ○っぽいです。寒さと空腹の中のリゾットは最高、いや、まぁまぁでした。
DSCF1968_R.jpg


対して快眠できたと思われる兄。モザイク越しでも笑顔がわかります。
DSCF1972_R.jpg


いつも写真を撮る側で、自分の写真が無いだろうとかわいそうに思ったのでもう一枚。豪華な朝食でした。少し分けてもらえばよかった。
DSCF1974_R.jpg


上流に向かって散策中に見つけたきのこ。食えるのかな。
DSCF1977_R.jpg

DSCF1978_R.jpg


K君にコーヒーをもらって体を温めてから撤収にかかりました。次の林道を向かいます。
DSCF1983_R.jpg


次の林道付近にて。1日目に反対側から入ろうとしたところ工事車両がたくさんだったので断念した林道です。
DSCF1989_R.jpg

本日は工事が休みと思われる日曜日。貫通できるかも??


途中、次回以降の野営地となりそうな場所を探します。ここも川原が広く、水量も危険ではない程度に豊富でした。
DSCF1991_R.jpg


前回来た時は二日酔いで気分が悪かったので楽しめませんでしたが、今回は早朝の体調不良もどこへやらって感じでめっちゃ楽しめました!イェイ!
DSCF1992_R.jpg


…が、工事現場が以前よりさらに崩落しており貫通は残念ながらできませんでした(´;ω;`)
DSCF2003_R.jpg

崩落現場に来るまで、一時間程走った林道を戻る羽目に…地獄のピストンでした。



鬼ピストンを終えて肉体・精神とも一気に疲れモードに。帰路に就きました。


途中の道の駅でK君セローにトラブル!
DSCF2004_R.jpg

なんとか押しがけで復活し、無事帰れました。



初野営ツーリング、本来なら夏の暑い時期にしたかったのですが、少し涼しくなってきたこの時期に実行したので、防寒対策に課題が残りました。でも初めてにしては上出来だったと思います。

今年中にもう一度野営ツーをするかは迷っていますが、既に今回の課題を克服すべきアイテムも準備しているのでまた行きたいです。

以上!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2014/10/01(水) 12:14:07|
  2. ツーリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<UL焚き火台ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1 とか… | ホーム | キャンツーザックとその中身~ウルトラライトバージョン~>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://23232329.blog.fc2.com/tb.php/120-fe766d7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR