バッテリー交換に続き、フロントタイヤも交換しました。
タイヤ銘柄は
リアタイヤと同じでIRCです。
送料をケチるため、前のリアタイヤと一緒に購入し倉庫で眠らせていました。
山はあるといえばありますが、全体的にひび割れも起こり劣化しています。

ここで整備アイテム紹介。DRCのスタンドです。

10年ほどに新品で購入し、セローに乗り出す前からずっと使っています。安いものもたくさんありますが、今まで故障は全く無いのでおすすめします。
タイヤを外し、交換に入ります。ブレーキパッドはまだまだ残っていました。ビビってフロントブレーキをあまり使えていない証拠ですね…

タイヤを外す時、チューブをタイヤレバーで挟んだ気がしたのでチェックしましたが大丈夫でした。チューブ自体もまだまだきれいです。念のため、次回フロント交換時にはリムバンドと合わせて交換予定です。

リムバンドもOK。

NEWタイヤをホイールに組み込み、チューブを入れます。チューブ引き出しアイテムを使ったので簡単にできました。

タイヤ径が大きいので、前に行ったスクーターのタイヤ交換に比べればイージーでした。いつもなら最後の方には使わなくなるリムプロテクターも、余裕があったのできちんと使ってホイールを守りきりました。

古いグリスをウエスで拭き取り、ワコーズの梅グリスを充填しました。

組み込み完了!

ブロックがはっきりしててオフロード感出てます。かっこいい!

総走行距離9,252キロ。
その後、前回バッテリー交換をした際の点検で発見したリアブレーキのセンサーを調整し…

非常時にタンデムするかも?と考えて外さずにいましたが全く使わないので軽量化としてタンデムステップ取り外し。

取り外した穴についていたボルトだけ戻すと樹脂部分に干渉するので短いボルトを別で用意したほうが良いです。自分の場合、前は短小ボルトをつけていましたが、今回はネジ部分のサビ防止に薄くネジ山にグリスを塗るだけにしました。
かる~く試乗してこの日のセロー遊びはフィニッシュ!
そろそろお山に行きたいなぁ…
- 2017/02/02(木) 18:22:16|
- セロー250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0