SUREFIREの6P、お気に入りなので買ってからずっとEDCしてます。…ずっとEDCって変やな。
場合によっては大好きなラムマウントでバイクの追加ランプ(法律で取り付け位置等いろいろと決められていますので注意。)にしたりとガシガシ使ってますが、ベゼルの縁?が肉薄で頼りない…

そこで、この部分の保護のために社外ベゼルリングを注文していたのですが、つい最近着弾しました。
XENOのステンレスベゼルリングと、ベゼルリングを取り外すために使う工具です。

早速工具を使って外しました。

XENO蓄光Oリング(左)、XENOベゼルリング(中)、純正ベゼルリング(右)です。
純正ベゼルリングは薄く、レンズをヘッドに固定するだけの役割に見えました。XENOリングはヘッド部を下に向けて立てた場合に地面と接触する部分をしっかり覆う造りになっているので目的に合致していました。良かった…
ベゼルリングと同じ値段だった工具の精度はかなり悪く、この程度のものなら適当なもので代用すれば良かったと思いました。
蓄光Oリングは、蓄光大好きな自分としては是非使いたかったんですが、SUREFIRE純正レンズの厚みの関係で隙間が生じるので使っていません。
工具は使わずに、手で締め込んで取り付けました。

ストライクタイプのいかつい物もラインナップされていましたが、できるだけ6Pのノーマル形状を保ちたかったのでシンプルなこちらをチョイスしました。
overeadyにあったコッパー(銅)ベゼルリングが在庫切れだったため、それまでの繋ぎとして買ったものですがまぁまぁ気に入りました。
…数日後
H2Tの「拡散玉」6P用を手に入れました。

サイズはこんなもん。
6P買うたら??とそそのかした友達が思惑通り6Pを買い、その後モジュールを注文すると言っていたので一緒に頼んでもらっていたものです。
樹脂抽出等ではなく、削り出しのため安くはないですが、所有感が満たされる造りをしています…切削痕がいい。

装着したところ、XENOベゼルリングのせいで取り外す際に引っかかり、少し硬かったのですが、大した問題はなさそうなのでこのまま使ってみます。

点灯!!

雷光壱眼だとかなり眩しかったので、これまた先日注文していたダミーセルを使い、電圧を下げ明るさを落としたものがこの写真になります。これだといい感じ。H2T「燈」の追加購入を検討していましたが、ダミーセルのおかげで明るさと遊びの幅が広がったので保留。
ダミーセルも輸入したものですが、不良を考え無駄に20個も買ってしまいました…とりあえず友達に2つプレゼント。

そろそろ野営したい!ではまた。
- 2017/02/09(木) 18:18:09|
- アウトドアグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0