fc2ブログ

ミニ四駆、今はもうやってない

トラックボール初購入。

最近、仕事の事情でパソコン環境を一新すべくいろいろと漁っています。

使っているCADソフトも全く別のものに変わるため、どうせ一から覚えるなら効率の良さそうなトラックボールマウス?を導入することにしました。


ロジクールのこちら。
IMG_3203.jpg




本体とレシーバーです。bluetooth接続ではありません。
IMG_3204.jpg


別角度から。想像していたよりチープな質感です。とりあえずお試しで高グレードのものは選びませんでした…というか、予算の関係で選べませんでした(T_T)
IMG_3205.jpg


充電タイプではなく、電池式。
IMG_3206.jpg


AA(単3)1本です。電池部蓋を外すと、移動時にレシーバーをハメておく凹みがあります。レシーバーを収納した状態。
IMG_3207.jpg


持ってみるとこんな感じ…おっさんの手ですね。物自体は結構大きいと感じました。
IMG_3208.jpg


IMG_3209.jpg


使ってすぐの感想ですが、細かい作業(自分がこれから使おうとしているCAD)は正直マウスが良いかな…と思いました。が、到着からこの記事を書くまでの半日程で慣れまして、早くもトラックボールの良さを感じております!
ただ、高グレードモデルのように、もう少し外側に向けてパーム部の角度がついている方が、手首の角度が自然にできますね。それと、ホイールを動かしたときの感触が安っぽい…とりあえず保証期間内はガンガン使ってみます。


購入直後のテスト。上はマウス、下はトラックボールです。
IMG_3210.jpg

ペンタブレットも気になるな〜。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2019/05/18(土) 00:43:17|
  2. デバイス・ガジェット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランチボのタイヤ接着、ハブパーツ交換。

恒例ラジコン備忘録。


購入からしばらく走らせた後の現在、リアの駆動タイヤが空回りしていることに気づきました。

で、タミヤのタイヤ用接着剤で固定することにしました。
IMG_2989.jpg

先日、先に兄が手持ちの接着剤で接着したところ、ホイールバランスが崩れたのかジャダー?したと聞いていたので自分は無難に純正接着剤を使います。


接着!
IMG_2991.jpg


接着!!
IMG_2992.jpg

とりあえず駆動するリアの2本のみ。接着剤が出すぎて垂れまくり^^;

使用後、もとのパッケージに接着剤を仕舞う時に見つけたのですが、細いノズルが付属してました…これを使えってことね。


接着後、海外から取り寄せたアルミのハブパーツを装着。
IMG_2990.jpg


効果あるかな?あるんだろうけどわからんやろうな〜。
IMG_2993.jpg


あ、あと、オイルが滲んでいたオイルダンパーのキャップ部を増し締め。意外と緩んでました。

ラジコンサークルのK君もランチボを増車したようやし、まだまだ飽きませんよ!

以上!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2019/04/13(土) 18:41:21|
  2. ラジコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いろんなところにオイルダンパー。

前回の走行で折れたリアのデフ付近のスプリング、新しくスプリングを注文して交換だけで済まそうと思いましたが、ググってみるとこのCW-01シャーシの持病ということがわかったので対策をします。

その前に、ふと思いついたドレスアップを…
地元のプラモ屋で買ってきたタミヤスプレーのレーシングホワイト(ほんのりオフホワイト)で屋根を塗装し、2トーンカラーにします。

ボディをマスキングし…
IMG_2737.jpg


塗装!
IMG_2738.jpg

下地処理は、レース時についたタイヤ痕をベンジンで落とし、その後中性洗剤で洗っただけ。10回ほどに分けて吹きましたが早く片付けたかったので一部艶が出ていないところもありますが満足の仕上がりです。


グッド!最高です、このユルさ。
IMG_2779.jpg


そして問題のリアのスプリングについては、定番のリア3ダンパー化カスタムを行いました。
IMG_2787.jpg

デフ付近の切り欠きはホットカッターを使ったものの汚い仕上がりになってしまいましたが、目立たない車体裏側なので良しとしました。潤滑油はセラグリスだと砂埃を拾うのでシリコンスプレーを使用しました。マメなスプレーが必要になりましたが、砂埃付着問題は解決しました。


それと、ついでに?前後オイルダンパー化。
IMG_2785.jpg

走らせてみたところ、コーナリング性能が格段にアップ!!

セッティングですが、当初は、

前後ソフトスプリング
ダンパーの抵抗(内部穴あきピストンパーツ)はミディアム

にしましたが、これだとフロントが柔らかすぎてブレーキングの前荷重時にフロントタイヤがボディに接触してしまいました。

現在は、
フロントハードスプリングでリアソフト
ダンパー抵抗は同じくミディアム
リアフロントのみスプリングスペーサー「大」使用(2019年4月17日記載間違い訂正しました。)

で、リアに比べてフロントを柔らかく固くしています。(2019年4月17日記載間違い訂正しました。)


新たなフィールドも開拓したし、まだしばらくはラジコンで楽しめそうです。
IMG_2781.jpg

次はジャンプ台DIYかな。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2019/03/27(水) 11:40:26|
  2. ラジコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラジコン弄ったり、壊れたり…

ラジコン、相変わらずマイブームです。

先日、大阪に行く用事があったので、気になってたこちらのお店に寄ってみました。
IMG_2532.jpg

スーパーラジコン日本橋店。


同じく日本橋のジョーシンスーパーキッズランドにも寄りましたが、パーツは圧倒的にスーパーラジコンのほうが品揃え良かったです。ただ、ジョーシンはpaypay対応しているので、頻繁に実店舗に行くことは少ないと思いますが、うまく使い分けしようと思います。


この日に買ったいくつかのパーツをグラホに。
IMG_2533.jpg

↑ノーマルグラホ。


↓カスタム後。
IMG_2539.jpg

540モーター、フルベア、リアスパイクタイヤ(ホーネットのやつ)化!


カスタムの結果、やはり540モーター化はデカかった…かなり速くなったので、ランチボックスもフルベア化!
IMG_2692.jpg


後日ラジコン部全員が初めて集った時に草レースを開催。
IMG_2698.jpg


カスタム後、グラホもランチボも速くなったけど…その代償として?グラホはフロントスプリングのヘタり、ランチボックスはリアスプリングの…折れ!
IMG_2730.jpg


なんとかしないとね。
IMG_2731.jpg
にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2019/03/16(土) 13:52:33|
  2. ラジコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MTBで軽〜く流してきました。

観たってや〜

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  1. 2019/02/10(日) 23:18:27|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

フリーエリア

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プロフィール

けんぢニーサン

Author:けんぢニーサン
道楽備忘録。
ミニ四駆

セロー250

シングルスピードMTB、仕事

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

セロー250 (56)
ツーリング (49)
アウトドアグッズ (33)
バイクグッズ (17)
デバイス・ガジェット (25)
未分類 (11)
釣り (13)
自転車 (9)
ラジコン (4)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR